らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
[1]
[2]
収穫が忙しくなってくるとさすがにブログの更新が大変になってくるよw
というわけで、我が家は甘夏の収穫シーズンでございます。
私がちゃんと戦力になれるのはこのときくらいなのでがんばるのであります。
甘夏の花が満開でよい香り。ミツバチの羽音の中を…。なんて書くと
どことなく優雅な感じですが
ぶっちゃけただの肉体労働です。
虫がわんさかの山の中。甘夏の花の香りはいいけれど
身につけてる蚊取り線香の匂いのほうが強いよ!
時には大きな蛇とか蜂の巣とご対面だよ。
枝を体で掻き分けつつ実を切り取り、時には木に登り、
上を見上げては高枝切りバサミの出動。
首も痛くなるしあざだらけだよ。
収穫した実の詰まったキャリーをえっちらおっちら運ぶよ。
作ってる品目によってはそれほどでもないかもしれないし(軽いものなら軽いから。)
うちの畑は手入れが行き届いていないから余計かもしれないけど。
農業=肉体労働。変な夢は抱かないほうがいい(?)
今日は天気が悪かったので収穫には行かず、
昨日一昨日収穫した甘夏を選果して市場に出してきました。(一番いいやつは直販)
選果もうちは全部手作業で、「綺麗で大きいの」とか「傷が多くて小さいの」とか
ある程度質をそろえてキャリーに入れなおして、計量。
薄暗い倉庫で変にかがみながらやったりするので腰がきつくならないように気をつけながらの作業。
ひとキャリー15kg+キャリー自体の重量2kgで17kgのキャリーを押したり引いたり運んだり
軽トラに積んだり。やっぱり超肉体労働です。
今日持っていった分は明朝のせりにかけられて売られるわけですが
今年は不況の影響で果物は全体的に値が安いらしく…(´・ω・`)
せっかく裏年なのに(柑橘は隔年で収量が増減する。
収量の多い表年は供給が多いので安く、少ない裏年は高くなる)
ショックを受けない程度の値がつくといいのですが…
市場に出したら、売らないという選択ができないので、
たとえ1円という値しかつかなくても、それが最高値ならそれで売るしかないのですよ。
決まった金額のお給料をもらって働いていた身としては、
この、自分の労働の対価がいくらになるかのわからなさ加減と理不尽な値段に
相当なショックを受けたものです。きたばかりの去年。
収入の見通しが分からない農業生活って自分にはあんまり向いていないと思ったw
赤字にならないためには月々いくらで生活すればいいのかすらそもそも分からないっていうのは…

柑橘類はあまりよくないようなのであげないけれど
甘夏なんて特に酸味が強いから食べないだろうな~
八朔とかのプチプチ感が好きな私は甘夏も結構好きなんですが
一般的にあんまり人気ない果物なんだろうな。古臭い?
花が咲く時期に収穫っていうことは、一年かけて熟してるってことさ。
そんな果物、他にあるだろうか。そう聞いただけでおいしい気がしませんか?
甘くない果物も愛でてやってください。
うー、眠い。
あ、今日またヘルシーメーターがずれていて途中でカウント止まってましてん…
近づけすぎるとずれやすいようだ。少し離して設置するかなぁ…
体重 294g
回し車 143回転 0.134km(計測中断)
というわけで、我が家は甘夏の収穫シーズンでございます。
私がちゃんと戦力になれるのはこのときくらいなのでがんばるのであります。
甘夏の花が満開でよい香り。ミツバチの羽音の中を…。なんて書くと
どことなく優雅な感じですが
ぶっちゃけただの肉体労働です。
虫がわんさかの山の中。甘夏の花の香りはいいけれど
身につけてる蚊取り線香の匂いのほうが強いよ!
時には大きな蛇とか蜂の巣とご対面だよ。
枝を体で掻き分けつつ実を切り取り、時には木に登り、
上を見上げては高枝切りバサミの出動。
首も痛くなるしあざだらけだよ。
収穫した実の詰まったキャリーをえっちらおっちら運ぶよ。
作ってる品目によってはそれほどでもないかもしれないし(軽いものなら軽いから。)
うちの畑は手入れが行き届いていないから余計かもしれないけど。
農業=肉体労働。変な夢は抱かないほうがいい(?)
今日は天気が悪かったので収穫には行かず、
昨日一昨日収穫した甘夏を選果して市場に出してきました。(一番いいやつは直販)
選果もうちは全部手作業で、「綺麗で大きいの」とか「傷が多くて小さいの」とか
ある程度質をそろえてキャリーに入れなおして、計量。
薄暗い倉庫で変にかがみながらやったりするので腰がきつくならないように気をつけながらの作業。
ひとキャリー15kg+キャリー自体の重量2kgで17kgのキャリーを押したり引いたり運んだり
軽トラに積んだり。やっぱり超肉体労働です。
今日持っていった分は明朝のせりにかけられて売られるわけですが
今年は不況の影響で果物は全体的に値が安いらしく…(´・ω・`)
せっかく裏年なのに(柑橘は隔年で収量が増減する。
収量の多い表年は供給が多いので安く、少ない裏年は高くなる)
ショックを受けない程度の値がつくといいのですが…
市場に出したら、売らないという選択ができないので、
たとえ1円という値しかつかなくても、それが最高値ならそれで売るしかないのですよ。
決まった金額のお給料をもらって働いていた身としては、
この、自分の労働の対価がいくらになるかのわからなさ加減と理不尽な値段に
相当なショックを受けたものです。きたばかりの去年。
収入の見通しが分からない農業生活って自分にはあんまり向いていないと思ったw
赤字にならないためには月々いくらで生活すればいいのかすらそもそも分からないっていうのは…
柑橘類はあまりよくないようなのであげないけれど
甘夏なんて特に酸味が強いから食べないだろうな~
八朔とかのプチプチ感が好きな私は甘夏も結構好きなんですが
一般的にあんまり人気ない果物なんだろうな。古臭い?
花が咲く時期に収穫っていうことは、一年かけて熟してるってことさ。
そんな果物、他にあるだろうか。そう聞いただけでおいしい気がしませんか?
甘くない果物も愛でてやってください。
うー、眠い。
あ、今日またヘルシーメーターがずれていて途中でカウント止まってましてん…
近づけすぎるとずれやすいようだ。少し離して設置するかなぁ…
体重 294g
回し車 143回転 0.134km(計測中断)
PR
基本かんきつ農家ですが、それ以外のものもチョコチョコ作ってたりして
今はハウスびわの収穫シーズンだったりします。
個人的にあまり好きな果物ではないので余計にそうおもうのかもしれませんが
びわって高いな、とおもいませんか?
その辺のお宅や公園や学校で勝手にたわわに実ってるのに、
売ってるやつは何でこんなに高いのって。
その辺で勝手になってるやつは実が小さいですよね。
でもって、皮を手でむこうとしても、売っているやつと違ってつるっと剥けないはずです。
びわは袋をかけないと、皮がつるっと剥けないんだそうで。
以下一月の写真。

こんなオレンジ色の紙製の袋をかけていくわけですが、びわの実はデリケートなのでこのままじゃだめで

梱包材につかう白くて薄いアレを二つに折って挟み込んでいきます。

ひたすら内職して、ひたすら挟み込んでいきます。紙の袋の手の油を持っていかれて手はがさがさに。
これで完成でもなく、うちでは収穫のヒントとなるように目安となる数字をマジックで両面におおきく書き込みます。
これを数千枚。一月家にいるときずっとやってるような感じでした…
本職のビワ農家だと数万から数十万枚とかになるのでしょうか…
で、この袋をびわの花が散った後の実にかけていくわけですが、
まずは摘果をするのが先で、一枝にたくさんついている実から
大きくて形がよく傷のない、虫がついていないものを2,3選んでそれ以外のものを落とします。
その後袋をかけます。
書くと簡単ですが、実際にやるとかなり集中力と根気を要求される作業です。
私は戦力外通告を受けました@-@
そのご立派に実が成長して収穫となるわけですが、収穫時期の長いかんきつ類と違って
収穫に適した時期が非常に短いです。売れたらすぐとらないとしなびるし
早くてちょっとでも白いと売り物にならない。
(かんきつ類は、熟する前に収穫して貯蔵する農家も多いし、熟した後もならしっぱなしでも結構長持ち。)
熟れてるかどうかは見た目で判別するわけですけれど…思い出してください。
袋がかかってるんですよ。
そのままじゃ見えないので当然一つ一つ熟れてそうな枝の袋を破いて確認して、という作業に。
これも書くと簡単ですが、非常にめんどくてしんどい作業です。
(かんきつ類なら木になってるの片っ端から全部とって大丈夫)
確認自体の手間もかなりのものだし、判断も色合いが微妙で気疲れするのに加えて
びわの実はとてもデリケート。表面の産毛に傷がついただけで商品価値がなくなります。
そっとそっと、直接手でさわらずに扱います…
(かんきつ類ならものによっては投げても平気)
ちなみに、色見本として胸ぽっけに枇杷の実を入れておいたら10分後には黄色いトマトのようにつるつるになってました。そのくらいデリケート。
この収穫作業も私は戦力外通告です@-@
さらには、収穫したものをパック詰めするのも農家自身でやってます。
袋からそっととりだして、枝をきって毛布を引いたかごの上にそっと並べ
パックにサイズに合わせた中敷をしいて、大きさが揃って、なおかつ重量が規定の範囲に収まるように
デジタルキッチンスケールをにらみながら、一個一個、そっとそっと詰めていきます。
1パックに入る個数が少ないので、重量と大きさをそろえるのはけっこう難しいです。
これも去年はやったのに今年は厳格になったとかでやる前から戦力外通告(;´д`)トホホ…
というように、すっごく手間がかかるのでした。
個人的には一パック千円でも割に合わないとおもうくらいメンドクサスギル果物です。
枇杷専業農家はもっと効率的に作業してるんだとおもうんだけどな~…
これじゃ経営が成り立たないとおもう…どうやってるんだろう。
枇杷が終わると甘夏の収穫に入ります。これは私も超戦力なのでがんばるよ。
甘夏も2月くらいにとっちゃうところが多いみたいなんだけど、
ほんとはおいしくなるのは5月からとのことです。
その後すあがりしてすかすかになってしまうけれど、梅雨の後はまた水分が戻るらしい。
旦那君に言わせると夏までならしとくのが一番おいしいんじゃないかとのこと。
砂糖かけて食べるのがデフォのように思われてることもあるのは早く収穫しちゃうからかな…?

ミミミヽ
ミミミ_・> まったく、あてくしの食べれないものばっかり作って…
久々に体重が減りましたが、久々にあんまり食べてなかったのでやむなしな感じです…。
昨日ナナミさんが全然上に行ってくれなくて、ケージ清掃の日だったのに深夜までできなかったのでそのせいかな…
体重 280g
回し車 457回転 0.430km
今はハウスびわの収穫シーズンだったりします。
個人的にあまり好きな果物ではないので余計にそうおもうのかもしれませんが
びわって高いな、とおもいませんか?
その辺のお宅や公園や学校で勝手にたわわに実ってるのに、
売ってるやつは何でこんなに高いのって。
その辺で勝手になってるやつは実が小さいですよね。
でもって、皮を手でむこうとしても、売っているやつと違ってつるっと剥けないはずです。
びわは袋をかけないと、皮がつるっと剥けないんだそうで。
以下一月の写真。
こんなオレンジ色の紙製の袋をかけていくわけですが、びわの実はデリケートなのでこのままじゃだめで
梱包材につかう白くて薄いアレを二つに折って挟み込んでいきます。
ひたすら内職して、ひたすら挟み込んでいきます。紙の袋の手の油を持っていかれて手はがさがさに。
これで完成でもなく、うちでは収穫のヒントとなるように目安となる数字をマジックで両面におおきく書き込みます。
これを数千枚。一月家にいるときずっとやってるような感じでした…
本職のビワ農家だと数万から数十万枚とかになるのでしょうか…
で、この袋をびわの花が散った後の実にかけていくわけですが、
まずは摘果をするのが先で、一枝にたくさんついている実から
大きくて形がよく傷のない、虫がついていないものを2,3選んでそれ以外のものを落とします。
その後袋をかけます。
書くと簡単ですが、実際にやるとかなり集中力と根気を要求される作業です。
私は戦力外通告を受けました@-@
そのご立派に実が成長して収穫となるわけですが、収穫時期の長いかんきつ類と違って
収穫に適した時期が非常に短いです。売れたらすぐとらないとしなびるし
早くてちょっとでも白いと売り物にならない。
(かんきつ類は、熟する前に収穫して貯蔵する農家も多いし、熟した後もならしっぱなしでも結構長持ち。)
熟れてるかどうかは見た目で判別するわけですけれど…思い出してください。
袋がかかってるんですよ。
そのままじゃ見えないので当然一つ一つ熟れてそうな枝の袋を破いて確認して、という作業に。
これも書くと簡単ですが、非常にめんどくてしんどい作業です。
(かんきつ類なら木になってるの片っ端から全部とって大丈夫)
確認自体の手間もかなりのものだし、判断も色合いが微妙で気疲れするのに加えて
びわの実はとてもデリケート。表面の産毛に傷がついただけで商品価値がなくなります。
そっとそっと、直接手でさわらずに扱います…
(かんきつ類ならものによっては投げても平気)
ちなみに、色見本として胸ぽっけに枇杷の実を入れておいたら10分後には黄色いトマトのようにつるつるになってました。そのくらいデリケート。
この収穫作業も私は戦力外通告です@-@
さらには、収穫したものをパック詰めするのも農家自身でやってます。
袋からそっととりだして、枝をきって毛布を引いたかごの上にそっと並べ
パックにサイズに合わせた中敷をしいて、大きさが揃って、なおかつ重量が規定の範囲に収まるように
デジタルキッチンスケールをにらみながら、一個一個、そっとそっと詰めていきます。
1パックに入る個数が少ないので、重量と大きさをそろえるのはけっこう難しいです。
これも去年はやったのに今年は厳格になったとかでやる前から戦力外通告(;´д`)トホホ…
というように、すっごく手間がかかるのでした。
個人的には一パック千円でも割に合わないとおもうくらいメンドクサスギル果物です。
枇杷専業農家はもっと効率的に作業してるんだとおもうんだけどな~…
これじゃ経営が成り立たないとおもう…どうやってるんだろう。
枇杷が終わると甘夏の収穫に入ります。これは私も超戦力なのでがんばるよ。
甘夏も2月くらいにとっちゃうところが多いみたいなんだけど、
ほんとはおいしくなるのは5月からとのことです。
その後すあがりしてすかすかになってしまうけれど、梅雨の後はまた水分が戻るらしい。
旦那君に言わせると夏までならしとくのが一番おいしいんじゃないかとのこと。
砂糖かけて食べるのがデフォのように思われてることもあるのは早く収穫しちゃうからかな…?
ミミミヽ
ミミミ_・> まったく、あてくしの食べれないものばっかり作って…
久々に体重が減りましたが、久々にあんまり食べてなかったのでやむなしな感じです…。
昨日ナナミさんが全然上に行ってくれなくて、ケージ清掃の日だったのに深夜までできなかったのでそのせいかな…
体重 280g
回し車 457回転 0.430km
妙に楕円で四角っぽい温州みかんを載せたこともありましたが、
収穫をしていると、時々変わった形の実が目に付くことがあります。
↓の写真は旦那君が見つけてきて持って帰ってきたものです。(とって来てから大分経つのでつやがありませんw)

一応デコ凸ポンなのですが、ボコ凹ポンって感じですね…(デコの逆サイドですけどね。)
仏手柑を髣髴とさせる感じです。
ネーブルのようなへその発展系なのかもしれない。
一応味見もしてみましたが、酸っぱかったです...
今日のハリはこんなです。相変わらずコーンチップスの筒がお気に入りなのですが、ちゃんと中まで入っているときもあれば、この写真のように半分体が出ているようなこともあります。

どちらがいいか迷った挙句、トンネル遊びできるほうがよいのかなと思って昨日底を切り落として通り抜け出来るようにしたのですが、そこがある状態に慣れてしまっているからか、トンネルにはせず、いつも入り口付近にいます(多分、奥のほうまでいくとあとじさって出るのが大変だということを学んだため...)
今日の体重

244g。まぁ、こんなもんでしょう!
収穫をしていると、時々変わった形の実が目に付くことがあります。
↓の写真は旦那君が見つけてきて持って帰ってきたものです。(とって来てから大分経つのでつやがありませんw)
一応デコ凸ポンなのですが、ボコ凹ポンって感じですね…(デコの逆サイドですけどね。)
仏手柑を髣髴とさせる感じです。
ネーブルのようなへその発展系なのかもしれない。
一応味見もしてみましたが、酸っぱかったです...
今日のハリはこんなです。相変わらずコーンチップスの筒がお気に入りなのですが、ちゃんと中まで入っているときもあれば、この写真のように半分体が出ているようなこともあります。
どちらがいいか迷った挙句、トンネル遊びできるほうがよいのかなと思って昨日底を切り落として通り抜け出来るようにしたのですが、そこがある状態に慣れてしまっているからか、トンネルにはせず、いつも入り口付近にいます(多分、奥のほうまでいくとあとじさって出るのが大変だということを学んだため...)
今日の体重
244g。まぁ、こんなもんでしょう!
さてコレは何でしょう

そうそう。レモンですね~。でも、左二つは似てるけどちょっと違いますよね。
これ、レモネードという品種のかんきつ類です。
市場ではあまり出回って印じゃないかと思いますし、多分うちの畑にも参考に苗木が一本あるとかそんなレベルだと思うのですが、私のかなりお気に入り品種です。
レモンのさわやかさはそのままに、強烈な酸味はマイルドに、そしてほのかな甘み。まさしく「レモネード」っていう感じの味です。ミラクルフルーツを食べてレモンを食べたときの味に似てるかも?
この先の有望品種だと(勝手に)思っています。機会があったら食べてみてくださいな。
さて、今日のハリですが

しまりのない顔で寝ててとっても可愛いけど(・∀・)モエッ
マーガレットさん、また鼻息結露してるってばよ…(/ω\)ハズカシーィ
…ていうか、妙に湿度高くない?(・ω・ )
この間は、敷材入れ替えたばっかりだったから、新しい牧草は水分含んでて蒸れるのかしら?なんて思ったけども、もう数日経つし(・ω・ )
…そいえば、ここ数日、飲み水の減りが早いと思ってたけど…(・ω・ )
…ほぼ空の器に、んちしてたりもしてたね(;´∀`)・・
・
…マーガレットさん、あなたまさかΣ(´д`ノ)ノ
夜中に水遊びしてわざと水こぼしてないかい??(;´∀`)・・・
…こぼれにくいように水少なめにしてみます…
続くようだったら水のみボトルにチェンジすることも考えないといけなさそうですな…

今日の体重は222のぞろ目で無意味にちょっとうれしい。
あ、ミルワームは朝見たらお皿ミルワームごとすっからかんになってました。器倒してないし、逃げれなかろうし、多分食べたんだろうな。
でも今日も手から上げようとして、食べなかったので、餌皿投入です。ちなみに、一匹だけ。
そうそう。レモンですね~。でも、左二つは似てるけどちょっと違いますよね。
これ、レモネードという品種のかんきつ類です。
市場ではあまり出回って印じゃないかと思いますし、多分うちの畑にも参考に苗木が一本あるとかそんなレベルだと思うのですが、私のかなりお気に入り品種です。
レモンのさわやかさはそのままに、強烈な酸味はマイルドに、そしてほのかな甘み。まさしく「レモネード」っていう感じの味です。ミラクルフルーツを食べてレモンを食べたときの味に似てるかも?
この先の有望品種だと(勝手に)思っています。機会があったら食べてみてくださいな。
さて、今日のハリですが
しまりのない顔で寝ててとっても可愛いけど(・∀・)モエッ
マーガレットさん、また鼻息結露してるってばよ…(/ω\)ハズカシーィ
…ていうか、妙に湿度高くない?(・ω・ )
この間は、敷材入れ替えたばっかりだったから、新しい牧草は水分含んでて蒸れるのかしら?なんて思ったけども、もう数日経つし(・ω・ )
…そいえば、ここ数日、飲み水の減りが早いと思ってたけど…(・ω・ )
…ほぼ空の器に、んちしてたりもしてたね(;´∀`)・・
・
…マーガレットさん、あなたまさかΣ(´д`ノ)ノ
夜中に水遊びしてわざと水こぼしてないかい??(;´∀`)・・・
…こぼれにくいように水少なめにしてみます…
続くようだったら水のみボトルにチェンジすることも考えないといけなさそうですな…
今日の体重は222のぞろ目で無意味にちょっとうれしい。
あ、ミルワームは朝見たらお皿ミルワームごとすっからかんになってました。器倒してないし、逃げれなかろうし、多分食べたんだろうな。
でも今日も手から上げようとして、食べなかったので、餌皿投入です。ちなみに、一匹だけ。
世間一般も今日から仕事が多いのかしら。
今日からポンカンの収穫を始めました。
といってもそんなに量がないので数日で終わってしまうんですけどね。
まぁ、それ以外のものもいろいろありますので…
今日からポンカンの収穫を始めました。
といってもそんなに量がないので数日で終わってしまうんですけどね。
まぁ、それ以外のものもいろいろありますので…