らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
リチャ用に、今マーガレットさんが使っているのと同じケージを製作しているので
工程を載せてみる。
初代とあんまり変わらないけれど。なので内容もかぶってます。
というかそういえばマーガレットさんに新しいのを作ってから、
その写真上げてない気がするw
使っている衣装ケースはこちら
天馬のインロック350L。衣装ケースとして最大クラスの44×74。高さが35cmというのも
本体直付けならホイールも入るサイズで、なおかつ高すぎずに丁度いい。
側面に邪魔なものが無くて加工しやすい。
難点はコロがついてるので、その分底面が邪魔。
これでコロなしか、コロが底面に響かないタイプだったら完璧だったのですが…
ネットでの販売価格は大体2000円程度(ポイント還元入れてちょっと切るくらい?)のようですが
ホームセンターで1500円強で売っていました。
衣装ケースの中ではやや高いほうでしょうか。
結構しっかりしています。厚みがある感じ。薄いほうが加工しやすいんだけどね(;・∀・)
以下写真、レンズかえるの面倒でいつもの50mmなので見難かろうかと思いますが…

側面のサイドに空気穴をあけるための補助線を引く。幅は適当。
私は金属製ものさしの物差し自体の幅で引いてます。
油性ペンだと楽だと思いますが、ペンを使うと解けて巻き込んだ分の色が目立つかなと思って
線を引くのにボールペンを使っているので(インクがのりにくくて)結構時間がかかります。

半田ごて。ダイソーやホームセンターで1000円程度で売っている。
私のは、兄が中学校の技術の時間に使ったもの。

熱くなった半田ごてをガイドラインに合わせて刺していきます。やけど注意。
かなり臭うので窓全開要換気。
…刺したまま写真撮tってたら若干焦げ気味にw

ガイドラインの交差部分全体に穴をあけ終わったところ。
溶けた分が周辺に盛り上がるので、それを減らすために一刺し一刺し
キッチンペーパーでこて先をふき取りながら刺しているので、結構時間がかかります。
ボールペンのラインは除光液やアルコールで簡単に、
頑張れば(アルコールを含む)ウェットティッシュでも消えます。
次に、今穴をあけたところの中心部にも同じように穴をあけていきます。

片面出来上がり。穴をあけるのに片面1時間弱というところでしょうか。
ふき取りをしなければ両面1時間以内でやれると思います。
ちなみに、電動ドリルで穴をあけると一日仕事、あるいはそれ以上かかるらしいです。
半田ごてはきわめて優秀。臭いけど。お手ごろ価格なのでコストパフォーマンスよいですよ。

逆の面にはホイール取り付け用の穴をあけるためにこて先である程度削っておく。
あとでルーターでやるけれど、位置からルーターでやるとかなり大変なので。
側面の空気穴(&ホイール取り付け穴)ができたら次は前面窓の製作。

アクリル板より一回り小さく窓の大きさと位置を決めて書く。
今度は半田ごてを気にしなくていいので油性ペンでがんがん書いちゃいます。

秘密兵器登場。ルーター+のこ刃。
…でも、期待するほどは効果的でないです。もちろん無いよりはずっと楽だけれど。
衣装ケースの素材は、電動工具の性能を生かしきれない素材だと感じます…
やわらかいので、削りかすが絡む。
融点が低いので絡んだ削りかすが溶ける。
溶けてくっついてさらに絡んで、摩擦UPで摩擦熱UPで…
なかなか「ぱきっ」といかないです。
摩擦が大きくてかなり熱くなるのもあって、作業の中断回数、中断時間も長いし。
根気が合って器用な人なら、プラスチック用のカッターを使ったほうが綺麗に仕上がりそうです。安いし。
ダイソーで100円、ホームセンターで~500円というところでは。
このルーターは買ったのがだいぶ前なのでうろ覚えですが、確か6000円くらいしたような…
ダイソーでも電池で動く800円くらいのミニルーターが売っていたと思いましたが
上記のような感じなので、電池タイプじゃパワー不足であまり役立たない気がします。
そこそこの性能のものを買うなら3000円くらいはするんじゃないでしょうか。
のこ刃とマンドレルはダイソーのものです(各100円)

カットしていきます。角がかなりやりにくいです…割っちゃうこともしばしば。
細かいことは気にせずにやっちゃいます。
削れたところが変にくっつくのでそれを取りつつ作業したほうがよい感じです。
くっついたままだと摩擦がUPなので。
100円ショップで買った彫刻刀セットが割りといい仕事します(耐久性はないですが)

窓を開け終わったところで今日はここまで。


最近ホイール控えめだよなぁ。食欲はあるのにねぇ。
マーガレット
体重 292g
回し車 193回転 0.181km
リチャード
体重277g
回し車 608回転 0.573km
工程を載せてみる。
初代とあんまり変わらないけれど。なので内容もかぶってます。
というかそういえばマーガレットさんに新しいのを作ってから、
その写真上げてない気がするw
使っている衣装ケースはこちら


天馬のインロック350L。衣装ケースとして最大クラスの44×74。高さが35cmというのも
本体直付けならホイールも入るサイズで、なおかつ高すぎずに丁度いい。
側面に邪魔なものが無くて加工しやすい。
難点はコロがついてるので、その分底面が邪魔。
これでコロなしか、コロが底面に響かないタイプだったら完璧だったのですが…
ネットでの販売価格は大体2000円程度(ポイント還元入れてちょっと切るくらい?)のようですが
ホームセンターで1500円強で売っていました。
衣装ケースの中ではやや高いほうでしょうか。
結構しっかりしています。厚みがある感じ。薄いほうが加工しやすいんだけどね(;・∀・)
以下写真、レンズかえるの面倒でいつもの50mmなので見難かろうかと思いますが…
側面のサイドに空気穴をあけるための補助線を引く。幅は適当。
私は金属製ものさしの物差し自体の幅で引いてます。
油性ペンだと楽だと思いますが、ペンを使うと解けて巻き込んだ分の色が目立つかなと思って
線を引くのにボールペンを使っているので(インクがのりにくくて)結構時間がかかります。
半田ごて。ダイソーやホームセンターで1000円程度で売っている。
私のは、兄が中学校の技術の時間に使ったもの。
熱くなった半田ごてをガイドラインに合わせて刺していきます。やけど注意。
かなり臭うので窓全開要換気。
…刺したまま写真撮tってたら若干焦げ気味にw
ガイドラインの交差部分全体に穴をあけ終わったところ。
溶けた分が周辺に盛り上がるので、それを減らすために一刺し一刺し
キッチンペーパーでこて先をふき取りながら刺しているので、結構時間がかかります。
ボールペンのラインは除光液やアルコールで簡単に、
頑張れば(アルコールを含む)ウェットティッシュでも消えます。
次に、今穴をあけたところの中心部にも同じように穴をあけていきます。
片面出来上がり。穴をあけるのに片面1時間弱というところでしょうか。
ふき取りをしなければ両面1時間以内でやれると思います。
ちなみに、電動ドリルで穴をあけると一日仕事、あるいはそれ以上かかるらしいです。
半田ごてはきわめて優秀。臭いけど。お手ごろ価格なのでコストパフォーマンスよいですよ。
逆の面にはホイール取り付け用の穴をあけるためにこて先である程度削っておく。
あとでルーターでやるけれど、位置からルーターでやるとかなり大変なので。
側面の空気穴(&ホイール取り付け穴)ができたら次は前面窓の製作。
アクリル板より一回り小さく窓の大きさと位置を決めて書く。
今度は半田ごてを気にしなくていいので油性ペンでがんがん書いちゃいます。
秘密兵器登場。ルーター+のこ刃。
…でも、期待するほどは効果的でないです。もちろん無いよりはずっと楽だけれど。
衣装ケースの素材は、電動工具の性能を生かしきれない素材だと感じます…
やわらかいので、削りかすが絡む。
融点が低いので絡んだ削りかすが溶ける。
溶けてくっついてさらに絡んで、摩擦UPで摩擦熱UPで…
なかなか「ぱきっ」といかないです。
摩擦が大きくてかなり熱くなるのもあって、作業の中断回数、中断時間も長いし。
根気が合って器用な人なら、プラスチック用のカッターを使ったほうが綺麗に仕上がりそうです。安いし。
ダイソーで100円、ホームセンターで~500円というところでは。
このルーターは買ったのがだいぶ前なのでうろ覚えですが、確か6000円くらいしたような…
ダイソーでも電池で動く800円くらいのミニルーターが売っていたと思いましたが
上記のような感じなので、電池タイプじゃパワー不足であまり役立たない気がします。
そこそこの性能のものを買うなら3000円くらいはするんじゃないでしょうか。
のこ刃とマンドレルはダイソーのものです(各100円)
カットしていきます。角がかなりやりにくいです…割っちゃうこともしばしば。
細かいことは気にせずにやっちゃいます。
削れたところが変にくっつくのでそれを取りつつ作業したほうがよい感じです。
くっついたままだと摩擦がUPなので。
100円ショップで買った彫刻刀セットが割りといい仕事します(耐久性はないですが)
窓を開け終わったところで今日はここまで。
最近ホイール控えめだよなぁ。食欲はあるのにねぇ。
マーガレット
体重 292g
回し車 193回転 0.181km
リチャード
体重277g
回し車 608回転 0.573km
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可