らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
昨日の続きです。昨日あけた窓の上下にサッシをつけてアクリル板の引き戸を作る作業から。
…サッシのところ、あまりに単純な作業なので写真とって無かったです…
プラスチックモール(ホームセンターにて108円で購入)を窓のサイズ+αにカットし
窓の幅に接着しただけ。
いままではホットボンド(グルーガン)を使っていてそれはそれでよかったのですが
冷める前につけるのが結構難しくてやり直しになることも多々あるので
今回、より簡単な両面テープでくっつけてみることにしました。
強度などはどんなものか、使いながら試してみたいと思います。
今のところはばっちりついています。
きちんと接着するように、事前に貼る部分をアルコールでふき取っています。
両面テープは普通に100円ショップで買ったもの。100円。
グルーガンを使う場合はグルーガン300円+グルースティック100円の計400円というところです。

アクリル板。小さなサイズでよければダイソーでも210円で売っていました。
ネットでもアクリル板を扱うショップは結構あって、希望サイズにカットしてくれるお店も多いです。
アクリル板自体の値段は下手に実店舗で買うより安いけれど送料で高くつくかな。
ホームセンターでもさまざまなサイズ・厚みで数百円から数千円で売っています。
アクリルじゃなくてPP板や塩ビ板とかだといくらか安いみたいです。透明度などが劣るみたい。
私のはオークションでお手ごろな感じのを買いました。
まとまった数購入したので送料を入れても単価は数百円です。
でも使い切れないな^^;傷だらけになったら換える、とかしていたらそのうち使い切るかな。
本当はもう少し幅があるといいのですけれど許容範囲。
長さは長すぎるので適度にカット。切れ込みを入れてぱきっと…
切れ込みが浅すぎて違うところで折れてしまって斜めだけれど気にいない。
窓が終わったら一番大変な部分、蓋です。
蓋はくりぬいて、金網を取り付けます。

これを使います。

網より一回り小さく線を引く。

カット。厚さ自体は側面より薄いと思うけれど、
格子に入っている補強が!すごい邪魔&面倒です…
ルーターが熱くなったら冷やしながら、数時間かけてくりぬきました。

真ん中付近に半田ごての小手先で小さく穴をあけます。これは小さすぎたので後で広げた…

穴に結束バンドを通し、金網の真ん中部分を固定。

開け閉めできる蓋の出来上がり。
全景は明日セッティングしたら載せようかしら…


新ケージ、リチャは気に入ってくれるかしら…
リチャはやっぱり好奇心が旺盛で、部屋に放すと動き回る行動範囲がどんどん広がっていく。
それはそれで心配なのでどうしようかなぁという感じだなぁ…
マーガレットさんのようにほぼ貞一しか行かなければそこさえ気にしてればいいんだけれど
台所にも行くし、そのうち玄関とかまで行きかねない。
マーガレット
体重 287g
回し車 225回転 0.212km
リチャード
体重 273g
回し車1643回転 1548km
…サッシのところ、あまりに単純な作業なので写真とって無かったです…
プラスチックモール(ホームセンターにて108円で購入)を窓のサイズ+αにカットし
窓の幅に接着しただけ。
いままではホットボンド(グルーガン)を使っていてそれはそれでよかったのですが
冷める前につけるのが結構難しくてやり直しになることも多々あるので
今回、より簡単な両面テープでくっつけてみることにしました。
強度などはどんなものか、使いながら試してみたいと思います。
今のところはばっちりついています。
きちんと接着するように、事前に貼る部分をアルコールでふき取っています。
両面テープは普通に100円ショップで買ったもの。100円。
グルーガンを使う場合はグルーガン300円+グルースティック100円の計400円というところです。
アクリル板。小さなサイズでよければダイソーでも210円で売っていました。
ネットでもアクリル板を扱うショップは結構あって、希望サイズにカットしてくれるお店も多いです。
アクリル板自体の値段は下手に実店舗で買うより安いけれど送料で高くつくかな。
ホームセンターでもさまざまなサイズ・厚みで数百円から数千円で売っています。
アクリルじゃなくてPP板や塩ビ板とかだといくらか安いみたいです。透明度などが劣るみたい。
私のはオークションでお手ごろな感じのを買いました。
まとまった数購入したので送料を入れても単価は数百円です。
でも使い切れないな^^;傷だらけになったら換える、とかしていたらそのうち使い切るかな。
本当はもう少し幅があるといいのですけれど許容範囲。
長さは長すぎるので適度にカット。切れ込みを入れてぱきっと…
切れ込みが浅すぎて違うところで折れてしまって斜めだけれど気にいない。
窓が終わったら一番大変な部分、蓋です。
蓋はくりぬいて、金網を取り付けます。
これを使います。
網より一回り小さく線を引く。
カット。厚さ自体は側面より薄いと思うけれど、
格子に入っている補強が!すごい邪魔&面倒です…
ルーターが熱くなったら冷やしながら、数時間かけてくりぬきました。
真ん中付近に半田ごての小手先で小さく穴をあけます。これは小さすぎたので後で広げた…
穴に結束バンドを通し、金網の真ん中部分を固定。
開け閉めできる蓋の出来上がり。
全景は明日セッティングしたら載せようかしら…
新ケージ、リチャは気に入ってくれるかしら…
リチャはやっぱり好奇心が旺盛で、部屋に放すと動き回る行動範囲がどんどん広がっていく。
それはそれで心配なのでどうしようかなぁという感じだなぁ…
マーガレットさんのようにほぼ貞一しか行かなければそこさえ気にしてればいいんだけれど
台所にも行くし、そのうち玄関とかまで行きかねない。
マーガレット
体重 287g
回し車 225回転 0.212km
リチャード
体重 273g
回し車1643回転 1548km
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可