らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
ハリネズミにかまけすぎて、「そのうち書きます」と書いていたことをずっと書かずに伸ばし伸ばしになっているのでそっちのほうも少しずつ書いていくようにしたいと思います(;´Д`)
というわけで、今日はパナソニックの食洗機、NP-TS1のレビュー
NP-TS1という検索語で来てくれてるのを見るたびに、その人が見たいのは「買いました!」という内容ではなくて実際に使った感想だろうと、申し訳ない気持ちでしたが^^;
購入後約2ヶ月が経ちましたが、すっかり我が家にはなくてはならないものとなっています。
特に旦那くんは日課のように「食洗機いいよね食洗機」と毎日いっていますw
毎回、「ゆとりコース」という、時間はかかるけど電気代が節約できるコースで洗っています。洗浄力は弱めのはず。
朝昼晩の洗い物をまとめて夜、または前日分を翌朝にやることがほとんどです。
つけおきはあんまりまじめにしてません、というような利用環境です。
手洗いより綺麗、というのはよく聞きますが、陶器類は本当に、笑っちゃうくらいぴかぴかになります。
絵に描いたようなぴかぴかぶりです。
購入前にいろいろ調べていたときに食洗機用洗剤としてカスケードゲルコンプリートというのが評判がよいのでちょっと高くつくけどコレ、ぴかぴかになるならぜひ使ってみたいな~とか思っていたのですが...
普通にピカピカになるのでべつにその辺で買える洗剤でかまわないかなwと思っているくらいです。
というか、旦那君が一度洗剤を入れるのを忘れてまわしてしまったのですが...
普通にピカピカになってました@-@
というわけで我が家では洗剤なんでもいいね、という話になっています。
もちろん、得意不得意があるわけなので、苦手となっているたんぱく質汚れについては苦手なりです。
卵なんかは苦手な割りに結構落ちてるかなとおもいますが、長時間放置していたやつはぜんぜん駄目なときもあります。ソテーパンにこびりついたたんぱく質汚れは確実に、手で洗ったほうが綺麗です。
入る量については、あんまり入んないんだろうな~と思っていたらやっぱりあんまり入らないですね。
食器類二人の一日分については問題ないですけれど、調理器具類も入れようと思うと結構厳しい。
そもそもあまり大きいものが入らないので、二人暮しの割りに大きななべが多いうちのなべは大体無理だったりする。
この辺は、東芝のヤツのほうがある程度高さのあるものがはいったのかもしれない。入る点数が多いみたいだし。
静音が売りらしいこの機種ですが、音は、他と比較できないのでなんともいえないのですが、静かなんだと思います。しゃべる邪魔になったり他の音が聞き取れなくなることは特にないので...。
洗剤を入れる場所が入れにくい、かごが邪魔になって...という意見を見かけましたが、私は特に感じたことはないです。むしろかごの邪魔にならないところにうまく作ってあるな~と思いました。
多分、少し高いところにおいているので視線が近いせいもあるのかもしれません。
使ってみて驚いたのは、結構消費電力が多いんだなということ。
うちはもともと一階に集中してしまっているのですぐに安全ブレーカーが落ちてしまうのですが、
食洗機を動かして、ほかに消費電力の大きいもの(レンジ、電気ケトル、トースター等)を使うと、大抵ブレーカーが落ちます...ずっとそんなに電気を使っているとは思えないのですけど、どの段階でどのくらい使っているかはわからないので、危険は冒さずになるべく他のものを使わない時間帯に食洗機を回すようにしています。だって、ブレーカー落ちると途中からモードとかないので、最初っからやり直しになってしまうのですよ...
この辺はちょっと不便なので、電気容量を考えて配置されるとよいと思います...
ゆとりモードで電気代節約を図る我が家ですが、乾燥分の電気も節約するべく、乾燥に入ったら電源切っちゃいます。乾燥に入ったところですぐ開けると、その段階では食器類はかなり熱を持っているので気化熱が十分あるので余熱で結構すぐ乾いちゃいます。
卓上派とビルトイン派の論争がありますが、私は実際に使ってみるまでは卓上派だったのですが(故障したら修理にすごくお金がかかる、入れ替えるのも高価。卓上型にして壊れたら新しいものに変えていったほうが新製品で性能もいい...etc)実際に使ってみたら、断然ビルトイン派ですね...
鍋や調理器具類もがんがん入れられる容量の大きさがあれば、食洗機の新たな世界が開けるっ!というか、それこそ食洗機の使い方の正しいあり方の気がするというか。
今卓上タイプの食洗機を作ってるメーカーは3つしかないそうなので、この機種との比較対象は、この機種の下位のNP-TM1か、東芝のDWS-600Cになると思うのだけれど、この機種を選択した理由は、価格.COMで一番だったことwと、下位機種のNP-TM1との値段差がちいさかったこと(色は白のほうがよかった ) 東芝にしなかったのは、デザインがこっちのほうが好きだったこと、上が平らで物が置けるようになっていること、です。
そんな感じでしょうか。
価格.comチェックしてみましたが、今はポイントを考えたら楽天内で買ったほうが安いようですね。
ネットで買って、分岐水栓もネットで買って自分で取り付けするのが安くてお勧め。
価格.comなどで親切に教えてくださる方もいるし。

取り付け頼むなら、NP-TM1のほうならビックカメラ.comとかもいいかも。取り付け料金コミなのを考えると、ポイントを差し引けば結構安い気がする。
はぁ、長かった。
せっかく日付が追いついたと思ったのに今回のコレを書くのに時間がかかりすぎてまた後出しに...
さて、今日の体重。

252g(´∀`*)ウフフ 250切るかと思ってたからうれしい。
というわけで、今日はパナソニックの食洗機、NP-TS1のレビュー
NP-TS1という検索語で来てくれてるのを見るたびに、その人が見たいのは「買いました!」という内容ではなくて実際に使った感想だろうと、申し訳ない気持ちでしたが^^;
購入後約2ヶ月が経ちましたが、すっかり我が家にはなくてはならないものとなっています。
特に旦那くんは日課のように「食洗機いいよね食洗機」と毎日いっていますw
毎回、「ゆとりコース」という、時間はかかるけど電気代が節約できるコースで洗っています。洗浄力は弱めのはず。
朝昼晩の洗い物をまとめて夜、または前日分を翌朝にやることがほとんどです。
つけおきはあんまりまじめにしてません、というような利用環境です。
手洗いより綺麗、というのはよく聞きますが、陶器類は本当に、笑っちゃうくらいぴかぴかになります。
絵に描いたようなぴかぴかぶりです。
購入前にいろいろ調べていたときに食洗機用洗剤としてカスケードゲルコンプリートというのが評判がよいのでちょっと高くつくけどコレ、ぴかぴかになるならぜひ使ってみたいな~とか思っていたのですが...
普通にピカピカになるのでべつにその辺で買える洗剤でかまわないかなwと思っているくらいです。
というか、旦那君が一度洗剤を入れるのを忘れてまわしてしまったのですが...
普通にピカピカになってました@-@
というわけで我が家では洗剤なんでもいいね、という話になっています。
もちろん、得意不得意があるわけなので、苦手となっているたんぱく質汚れについては苦手なりです。
卵なんかは苦手な割りに結構落ちてるかなとおもいますが、長時間放置していたやつはぜんぜん駄目なときもあります。ソテーパンにこびりついたたんぱく質汚れは確実に、手で洗ったほうが綺麗です。
入る量については、あんまり入んないんだろうな~と思っていたらやっぱりあんまり入らないですね。
食器類二人の一日分については問題ないですけれど、調理器具類も入れようと思うと結構厳しい。
そもそもあまり大きいものが入らないので、二人暮しの割りに大きななべが多いうちのなべは大体無理だったりする。
この辺は、東芝のヤツのほうがある程度高さのあるものがはいったのかもしれない。入る点数が多いみたいだし。
静音が売りらしいこの機種ですが、音は、他と比較できないのでなんともいえないのですが、静かなんだと思います。しゃべる邪魔になったり他の音が聞き取れなくなることは特にないので...。
洗剤を入れる場所が入れにくい、かごが邪魔になって...という意見を見かけましたが、私は特に感じたことはないです。むしろかごの邪魔にならないところにうまく作ってあるな~と思いました。
多分、少し高いところにおいているので視線が近いせいもあるのかもしれません。
使ってみて驚いたのは、結構消費電力が多いんだなということ。
うちはもともと一階に集中してしまっているのですぐに安全ブレーカーが落ちてしまうのですが、
食洗機を動かして、ほかに消費電力の大きいもの(レンジ、電気ケトル、トースター等)を使うと、大抵ブレーカーが落ちます...ずっとそんなに電気を使っているとは思えないのですけど、どの段階でどのくらい使っているかはわからないので、危険は冒さずになるべく他のものを使わない時間帯に食洗機を回すようにしています。だって、ブレーカー落ちると途中からモードとかないので、最初っからやり直しになってしまうのですよ...
この辺はちょっと不便なので、電気容量を考えて配置されるとよいと思います...
ゆとりモードで電気代節約を図る我が家ですが、乾燥分の電気も節約するべく、乾燥に入ったら電源切っちゃいます。乾燥に入ったところですぐ開けると、その段階では食器類はかなり熱を持っているので気化熱が十分あるので余熱で結構すぐ乾いちゃいます。
卓上派とビルトイン派の論争がありますが、私は実際に使ってみるまでは卓上派だったのですが(故障したら修理にすごくお金がかかる、入れ替えるのも高価。卓上型にして壊れたら新しいものに変えていったほうが新製品で性能もいい...etc)実際に使ってみたら、断然ビルトイン派ですね...
鍋や調理器具類もがんがん入れられる容量の大きさがあれば、食洗機の新たな世界が開けるっ!というか、それこそ食洗機の使い方の正しいあり方の気がするというか。
今卓上タイプの食洗機を作ってるメーカーは3つしかないそうなので、この機種との比較対象は、この機種の下位のNP-TM1か、東芝のDWS-600Cになると思うのだけれど、この機種を選択した理由は、価格.COMで一番だったことwと、下位機種のNP-TM1との値段差がちいさかったこと(色は白のほうがよかった ) 東芝にしなかったのは、デザインがこっちのほうが好きだったこと、上が平らで物が置けるようになっていること、です。
そんな感じでしょうか。
価格.comチェックしてみましたが、今はポイントを考えたら楽天内で買ったほうが安いようですね。
ネットで買って、分岐水栓もネットで買って自分で取り付けするのが安くてお勧め。
価格.comなどで親切に教えてくださる方もいるし。



取り付け頼むなら、NP-TM1のほうならビックカメラ.comとかもいいかも。取り付け料金コミなのを考えると、ポイントを差し引けば結構安い気がする。
はぁ、長かった。
せっかく日付が追いついたと思ったのに今回のコレを書くのに時間がかかりすぎてまた後出しに...
さて、今日の体重。
252g(´∀`*)ウフフ 250切るかと思ってたからうれしい。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可