らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
昨日の↓の製作について少し説明。

材料 衣装ケース アクリル板 プラスチックモール 掛け金 ホットボンド
使用した用具 プラスチックカッター グルーガン ルーター 半田ごて 定規 ボールペン

最初に、側面に空気穴を開けました。調べた感じでは皆さん電動ドリルであけてらしたんですが
(うちにもインパクトドライバとルーターがあるので使えそうではありましたが)
かなり大変そうなので、半田ごてを使うことにしました。
溶かした分が周りに付着する分視界に邪魔にはなる?という欠点はありますが、
拭きながらやることで多少減らせますし、圧倒的に楽です。
においが多少気に成りますが、一時間くらいでできてしまうし。ドリルだと半日から一日はかかるようです。
ドリルがないおうちなら、ドリルは買うと結構高いけれど半田ごては千円前後で買えるし。
上の写真の大きめの穴は一応ホイールを直付けできるようにあけてみました。
強度的に問題がありそうなのでワッシャーのようなものがあればいいなと思っているのですが
今のところないので直付けはせず使っています。

次に、前面に窓になる穴をプラスチック用カッターであけました。
ルーターも使ってみましたが、多分地道にカッターでやるのが綺麗に仕上がりそうです。
切る面の下に台などを入れて力を入れても安定するようにしてからやったほうが作業しやすいと思います。
そのまま作業したのでいろいろやりづらく、ごらんのように汚くなったり割れたり…
あせらずに丁寧にやったほうがいい作業ですね(;´∀`)
強度的な問題が出ると困るので一応真ん中を残してみました。
見たところ皆さん大体蝶番でぱたぱたあける感じの窓にされており、
私も蝶番とか内掛けとかも一応用意したのですが
横幅がかなり広くなるので鍵を3つくらいつけても押せば結構たわんで隙間ができそうなこと
接点が少なくなるのできっちり強度のある固定しなければいけないこと(大体皆さんボルト)
といったことを考え、製作も楽で使用中の問題もすくなさそうと思われた引き戸にしてみることに。
サッシとして使うモール(多分光モールのホワイトジョイナーコ3というやつ)を長さでカットして
マスキングテープで仮止めした後、ホットボンドで固定しました。
衣装ケースの素材は普通の接着剤ではまずつかない素材なので
大体皆さんドリルで穴あけ&ボルトで固定されています。
ボルトの凹凸は引き戸の邪魔にもなるし、何より楽なのでホットボンドを使うことにしました。
強度的にはそんなに強くありませんが、今回のように広い面積であればまず問題ないと思います。
(人の力でもはずすのかなり大変なので…)
大変ですけれどがんばってはがせばやり直しも利きます
(幅が狭すぎて開け閉めがきつくなったために一度、
掛金をつけるために短いのに帰るためさらに一度上のモールをはずしてやり直ししています…)
ただしホットボンドは冷めたそばから固まってしまうので、一度に広範囲に塗布できないので
それが今回のような場合やりにくくはあります。
グルーガンはダイソーで315円とかで売られていると思います。
引き戸自体ハリは多分あけられないとは思うのですが念のため掛金をつけておきました。
掛金の固定もホットボンドです。
掛金をつけた方向にしか開かなくなるので(工夫すれば何とかなるかもだけれど)
設置場所を考えてつけないとという感じ。
どうせ衣装ケースの真ん中部分を残すのであればアクリル板も1/2にカットして
それぞれ左右に開くようにするとより邪魔にならないかなと思います。
そうそう、単に透明でクリアな視界を求めるだけなら別に窓は開くようにしなくてもよいのですが
衣装ケースや水槽のデメリットとして上から手を入れることで
余計に警戒されてしまうことがあるのかなと思うので
横からアクセスできたほうがいいんだと思って。
上から手を入れても警戒されない子なら開くようなギミックは無しで貼り付けちゃってOKだと思います。
あと、引き戸の難点は開いたときアクリル板が邪魔、あける方向にものがないところにしか置けない
モール部分の視界が不透明ということがあります。
蝶番方式と一長一短あるとおもいます。

とりあえず、空気穴は効果があるようです。
最近、湿度がすごく高い表示なので「壊れたか~。そんなレビューあったなぁ。
メモリー機能便利だけど次はアナログ買おうかな?」と思っていたのですが
ケージ変えたら普通の湿度に…
リアルにそんなに高かったのね…同じ室内なのにそんなにこもるとは思ってなかったよ…
ごめんマーガレット;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
体重 292g
回し車 7077回転 6.669km
材料 衣装ケース アクリル板 プラスチックモール 掛け金 ホットボンド
使用した用具 プラスチックカッター グルーガン ルーター 半田ごて 定規 ボールペン
最初に、側面に空気穴を開けました。調べた感じでは皆さん電動ドリルであけてらしたんですが
(うちにもインパクトドライバとルーターがあるので使えそうではありましたが)
かなり大変そうなので、半田ごてを使うことにしました。
溶かした分が周りに付着する分視界に邪魔にはなる?という欠点はありますが、
拭きながらやることで多少減らせますし、圧倒的に楽です。
においが多少気に成りますが、一時間くらいでできてしまうし。ドリルだと半日から一日はかかるようです。
ドリルがないおうちなら、ドリルは買うと結構高いけれど半田ごては千円前後で買えるし。
上の写真の大きめの穴は一応ホイールを直付けできるようにあけてみました。
強度的に問題がありそうなのでワッシャーのようなものがあればいいなと思っているのですが
今のところないので直付けはせず使っています。
次に、前面に窓になる穴をプラスチック用カッターであけました。
ルーターも使ってみましたが、多分地道にカッターでやるのが綺麗に仕上がりそうです。
切る面の下に台などを入れて力を入れても安定するようにしてからやったほうが作業しやすいと思います。
そのまま作業したのでいろいろやりづらく、ごらんのように汚くなったり割れたり…
あせらずに丁寧にやったほうがいい作業ですね(;´∀`)
強度的な問題が出ると困るので一応真ん中を残してみました。
見たところ皆さん大体蝶番でぱたぱたあける感じの窓にされており、
私も蝶番とか内掛けとかも一応用意したのですが
横幅がかなり広くなるので鍵を3つくらいつけても押せば結構たわんで隙間ができそうなこと
接点が少なくなるのできっちり強度のある固定しなければいけないこと(大体皆さんボルト)
といったことを考え、製作も楽で使用中の問題もすくなさそうと思われた引き戸にしてみることに。
サッシとして使うモール(多分光モールのホワイトジョイナーコ3というやつ)を長さでカットして
マスキングテープで仮止めした後、ホットボンドで固定しました。
衣装ケースの素材は普通の接着剤ではまずつかない素材なので
大体皆さんドリルで穴あけ&ボルトで固定されています。
ボルトの凹凸は引き戸の邪魔にもなるし、何より楽なのでホットボンドを使うことにしました。
強度的にはそんなに強くありませんが、今回のように広い面積であればまず問題ないと思います。
(人の力でもはずすのかなり大変なので…)
大変ですけれどがんばってはがせばやり直しも利きます
(幅が狭すぎて開け閉めがきつくなったために一度、
掛金をつけるために短いのに帰るためさらに一度上のモールをはずしてやり直ししています…)
ただしホットボンドは冷めたそばから固まってしまうので、一度に広範囲に塗布できないので
それが今回のような場合やりにくくはあります。
グルーガンはダイソーで315円とかで売られていると思います。
引き戸自体ハリは多分あけられないとは思うのですが念のため掛金をつけておきました。
掛金の固定もホットボンドです。
掛金をつけた方向にしか開かなくなるので(工夫すれば何とかなるかもだけれど)
設置場所を考えてつけないとという感じ。
どうせ衣装ケースの真ん中部分を残すのであればアクリル板も1/2にカットして
それぞれ左右に開くようにするとより邪魔にならないかなと思います。
そうそう、単に透明でクリアな視界を求めるだけなら別に窓は開くようにしなくてもよいのですが
衣装ケースや水槽のデメリットとして上から手を入れることで
余計に警戒されてしまうことがあるのかなと思うので
横からアクセスできたほうがいいんだと思って。
上から手を入れても警戒されない子なら開くようなギミックは無しで貼り付けちゃってOKだと思います。
あと、引き戸の難点は開いたときアクリル板が邪魔、あける方向にものがないところにしか置けない
モール部分の視界が不透明ということがあります。
蝶番方式と一長一短あるとおもいます。
とりあえず、空気穴は効果があるようです。
最近、湿度がすごく高い表示なので「壊れたか~。そんなレビューあったなぁ。
メモリー機能便利だけど次はアナログ買おうかな?」と思っていたのですが
ケージ変えたら普通の湿度に…
リアルにそんなに高かったのね…同じ室内なのにそんなにこもるとは思ってなかったよ…
ごめんマーガレット;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
体重 292g
回し車 7077回転 6.669km
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
すごい!
いつもすごくいろんなことを試されててほんとすごいなracoさん…!
不器用さに定評のある私なので、真似しようと思ってやってみて出来なかったこともあり(笑)
ケース使っていて、横から手が入るようになるのはいいですよね。
一度うちも湿度がすごいことになった&部屋が広く使えるようになったのでケースを横にしてたんですけど、アクリル板ですこし高さをつけてあげたら夏もそのまま使えそうかな…?なんて、
記事を見て思いました。
不器用さに定評のある私なので、真似しようと思ってやってみて出来なかったこともあり(笑)
ケース使っていて、横から手が入るようになるのはいいですよね。
一度うちも湿度がすごいことになった&部屋が広く使えるようになったのでケースを横にしてたんですけど、アクリル板ですこし高さをつけてあげたら夏もそのまま使えそうかな…?なんて、
記事を見て思いました。
Re:すごい!
ハム飼いさん方のまねをしただけなので別にすごくないんですよ(;´∀`)
最初に思いついた人はすごいな~と思います。
そして私もすごい不器用です。不器用なのに図工や家庭科が好きでw
やってるうちに何とかなるものです…
ケースを横にするというのはsaharaさん方式!?でしょうか。
あれもすごい発想の転換だと感心したものですが
面積が狭くなるのと、やっぱり前面の処理をどうしようかなと断念したんですよね…
今みたいに床置きならそんなに気にしなくても良さそうなんですけど。
空気のではいりもしやすそうで確かに夏に良さそうですよね。
半田ごてで側面にも空気穴あけたら完璧かも(←すごい簡単です)
アクリル板は指定サイズにカットしてくれる業者もヤフオクとかでもありますよ~
最初に思いついた人はすごいな~と思います。
そして私もすごい不器用です。不器用なのに図工や家庭科が好きでw
やってるうちに何とかなるものです…
ケースを横にするというのはsaharaさん方式!?でしょうか。
あれもすごい発想の転換だと感心したものですが
面積が狭くなるのと、やっぱり前面の処理をどうしようかなと断念したんですよね…
今みたいに床置きならそんなに気にしなくても良さそうなんですけど。
空気のではいりもしやすそうで確かに夏に良さそうですよね。
半田ごてで側面にも空気穴あけたら完璧かも(←すごい簡単です)
アクリル板は指定サイズにカットしてくれる業者もヤフオクとかでもありますよ~