らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
そのうち書くといっていてそのままになっていた内容第二段。
年末年始に利用した夜行バスのレビューです。
徳島・高松・松山-横浜・東京・新宿間で毎日運行しているバスです。
お値段のお得度などは12/16のエントリに軽くまとめてあるのでそちらで…
十二月下旬のど平日に一人でと、1月頭に旦那さんと二人で、の往復で利用しました。
運行が始まったのが12月19日からということで、運行開始から時間も経っておらず、存在もあまり周知されていなかったであろうこともあって、行きのバスは乗車人数一桁で、座席表を見て思わず笑ってしまいました。(一人だし、4列シートだから、隣が空席だったらいいな~、窓際の席だといいな~とか思ってたんですけど、そんな心配すら杞憂。)座席は、バスの入り口に座席表が張ってあるのを見て座る感じです。
バス乗り場、というものがあるわけじゃなくて、集合場所にいる係員さんに声をかける形式で、集合時間が出発時間より少し早いです。人が集まったところでバスがきて乗り込む感じでした。
新設路線なのもあり、ぴかぴかの新しいバスで、なかなか快適です。トランクも十分なスペースで、荷物大杉で断られたりすることはなさそうですw
ただし、席の幅は通常のバスより少し狭く感じました。男性や横幅のある方だとかなり窮屈かも。
前後間隔や、リクライニングの倒すのとかは他のバスと比較しても特に気になる点はなかったです。なかなかいいのでは?と感じました。
ひざ掛けは、本当にひざ掛けサイズ…できればハーフケットさいずとかでもう少し覆える幹事のだとよかったなぁと、コレは若干減点。
乗務員の方も丁寧な感じで好感が持てました。
途中の休憩回数は多いです。多分、他の路線だとトイレがついていないので休憩が多いのを、トイレが着いているこの路線にも適用している感じでしょうか。私はあんまり降りない人なので休憩少なくて到着が早いほうがよいんですけどね。
経由地が多いのもあって、所要時間は長いです。
帰りの東京からのバスは、正月休みと重なっていることもあって行きほどはすいていませんでした。4,5席空席がある感じです。集合が20分前と早いのはちょっとな~という感じですね…寒いなかまってなきゃいけないのかな?とおもったら、バスは(ちょっとはなれたところだけど)もう来ててすぐ乗れたのでよかったですけどね。
旦那君と一緒だったのですが、席が離れていて@-@ 申し込むときに同行だとチェックするところにチェックが入っていないとそうなってしまうのだということでした…そんなのがあったかどうか全然覚えてないのですけど、男女いっしょにとなりの席にしたいときは注意が必要ですね。
あと、満席でうまく配分が出来ないと同行にしてても席が離れる可能性があるそうなのでそこも注意ですね。
席は、前のほうを女性席、後方を男性席、その間をカップル席にしているようです。
こういうきっぱりした分け方だと女性客的には(隣に男性が来ないというだけより)安心感があってよいですね。
予期せず隣が知らない女性になってしまったし、前の席も子供だったんですが、その子供もいまどき珍しいいい子で静かに寝ていて、特に気にならずにすごせました。
旦那君のほうは男席でせまめの座席なのでやっぱり多少窮屈だったみたいですが…
結論から言えば、(回数券で7500円という)お値段を考えれば十分。また使います。
私より弱音を吐きやすい旦那くんも、またコレでといっているので、横幅の狭さは許容範囲内なのかな?
空調とかは適切だったし。
今見てみたら、空席多いみたいなので、路線が廃止されたりしないかいささか心配です。
廃止されないように宣伝しなきゃ><
そのうち、松山ー東京間の各バス(JRドリーム高松松山号 伊予鉄オレンジライナー キラキラ号)の比較記事なども書きたいと思っております。
それぞれに利点があるのよね…
さて、今日のハリネズミですが
起きているタイミングとうまく合わなくて、体重計れず。初めての欠測ですね。
途切れるのが少し残念、だけど、無理に測らないって決めたんだい。

うちに来た日の体重測定風景を貼っておく。いや~、小さかったんだなぁ、大きくなったなぁ…
体重 欠測
回し車 1064回転 1.002km
年末年始に利用した夜行バスのレビューです。
徳島・高松・松山-横浜・東京・新宿間で毎日運行しているバスです。
お値段のお得度などは12/16のエントリに軽くまとめてあるのでそちらで…
十二月下旬のど平日に一人でと、1月頭に旦那さんと二人で、の往復で利用しました。
運行が始まったのが12月19日からということで、運行開始から時間も経っておらず、存在もあまり周知されていなかったであろうこともあって、行きのバスは乗車人数一桁で、座席表を見て思わず笑ってしまいました。(一人だし、4列シートだから、隣が空席だったらいいな~、窓際の席だといいな~とか思ってたんですけど、そんな心配すら杞憂。)座席は、バスの入り口に座席表が張ってあるのを見て座る感じです。
バス乗り場、というものがあるわけじゃなくて、集合場所にいる係員さんに声をかける形式で、集合時間が出発時間より少し早いです。人が集まったところでバスがきて乗り込む感じでした。
新設路線なのもあり、ぴかぴかの新しいバスで、なかなか快適です。トランクも十分なスペースで、荷物大杉で断られたりすることはなさそうですw
ただし、席の幅は通常のバスより少し狭く感じました。男性や横幅のある方だとかなり窮屈かも。
前後間隔や、リクライニングの倒すのとかは他のバスと比較しても特に気になる点はなかったです。なかなかいいのでは?と感じました。
ひざ掛けは、本当にひざ掛けサイズ…できればハーフケットさいずとかでもう少し覆える幹事のだとよかったなぁと、コレは若干減点。
乗務員の方も丁寧な感じで好感が持てました。
途中の休憩回数は多いです。多分、他の路線だとトイレがついていないので休憩が多いのを、トイレが着いているこの路線にも適用している感じでしょうか。私はあんまり降りない人なので休憩少なくて到着が早いほうがよいんですけどね。
経由地が多いのもあって、所要時間は長いです。
帰りの東京からのバスは、正月休みと重なっていることもあって行きほどはすいていませんでした。4,5席空席がある感じです。集合が20分前と早いのはちょっとな~という感じですね…寒いなかまってなきゃいけないのかな?とおもったら、バスは(ちょっとはなれたところだけど)もう来ててすぐ乗れたのでよかったですけどね。
旦那君と一緒だったのですが、席が離れていて@-@ 申し込むときに同行だとチェックするところにチェックが入っていないとそうなってしまうのだということでした…そんなのがあったかどうか全然覚えてないのですけど、男女いっしょにとなりの席にしたいときは注意が必要ですね。
あと、満席でうまく配分が出来ないと同行にしてても席が離れる可能性があるそうなのでそこも注意ですね。
席は、前のほうを女性席、後方を男性席、その間をカップル席にしているようです。
こういうきっぱりした分け方だと女性客的には(隣に男性が来ないというだけより)安心感があってよいですね。
予期せず隣が知らない女性になってしまったし、前の席も子供だったんですが、その子供もいまどき珍しいいい子で静かに寝ていて、特に気にならずにすごせました。
旦那君のほうは男席でせまめの座席なのでやっぱり多少窮屈だったみたいですが…
結論から言えば、(回数券で7500円という)お値段を考えれば十分。また使います。
私より弱音を吐きやすい旦那くんも、またコレでといっているので、横幅の狭さは許容範囲内なのかな?
空調とかは適切だったし。
今見てみたら、空席多いみたいなので、路線が廃止されたりしないかいささか心配です。
廃止されないように宣伝しなきゃ><
そのうち、松山ー東京間の各バス(JRドリーム高松松山号 伊予鉄オレンジライナー キラキラ号)の比較記事なども書きたいと思っております。
それぞれに利点があるのよね…
さて、今日のハリネズミですが
起きているタイミングとうまく合わなくて、体重計れず。初めての欠測ですね。
途切れるのが少し残念、だけど、無理に測らないって決めたんだい。
うちに来た日の体重測定風景を貼っておく。いや~、小さかったんだなぁ、大きくなったなぁ…
体重 欠測
回し車 1064回転 1.002km
PR
明日はバレンタインデーということで毎年恒例のチョコレート作りです。
中学校のときから、時々サボりつつもずっと作り続けているトリュフ。
実家にいたときに配っていた親戚分が不要なので、今年は半量の500gにしました。
たいした量じゃないですね。写真だとますます。
実家にいたころは1kgのチョコレートで作っていたのでそれなりに迫力でした。
今のように生チョコレートとかポピュラーじゃなかったころだったので、めっちゃうまい!と自分も好きだし周囲にも好評でずっと作ってきたのですが
近年美味しいチョコレートが簡単に手に入るようになって、作らなくてもいいかな~と思いつつ…という感じだったのですが。
今年どうしようかな~と思って、旦那くんに、欲しいなら作るけど?と聞いたら(そんなの聞くなっていわれそうだけれどw)義父に上げてお返し期待しようぜ!といわれたので作ることになりましたw
美味しいクッキー辺りになって返ってくる?w
旦那くんは男兄弟のみなので、娘からチョコを貰うという体験をしたことのない義父なので、ひょっとしたら喜んでくれたらいいな~という気持ちももちろんあるんですけどね。
今冷やし中で、丸めたりetcまだまだこれからなのでまだしばらくかかりそうです。
そうそう、チョコ作るのでラム酒を使っているのですが(本当はブランデーだけれど、自分の好みと予算wで。 )スーパーなどで売ってないので、ネット通販するかな~。酒屋さんとか行かないし…と思っていて、すごい安いわけ有り商品を見つけたので、紹介しようと思ってたんですよ。
それが楽天だったんだけれど、今探したらないのでアレ?と思って検索してみたら、同じお店のヤフーショッピング店のほうで同じものがあったので、そちらへのリンクに。しかもこっちのほうがお得で軽くショック。
750mlだったのにこっちは1000ml。750円+税だったのにこっちは税込み!
750mlで税抜きでも十分安かったのでいいんですけどね…
5本も買っちゃったのでそれすらアルコールを飲まないうちでは5年以上は持つだろうし@-@
追加で買うわけにもいかないなぁ…
安いっ!と思っても、すぐ買わないでよく調べたほうがよいんでしょうね…破格!と思ってこんなわながあるとは思わなかったよ…
けっこう、yahooショッピング、穴場だったりしますねぇ…
訳あり理由はラベルはがれや蓋のへこみとのことで、ラベルがないやつもあるとのことだったので5本も頼んだら一本くらいそんなのが入るだろうなと思ってたら、ぜんぜんそんなことはなくて、蓋は確かにへこんでるけど、普通にぜんぜんきにならない程度でした。もちろん個体差があるんだろうけど、本当にお得だった。yahooの方を見つけてしまったので今は微妙な気持ちになりましたけれどねw普通に1500円くらいで買うつもりだったのですごいホクホクだったんですよ…
1000mlのほうはどの程度のわけありかはわかりませんが、痛むものでもないし、すごいお得だと思います…
訳あり商品って、わざと訳有りということにしてお得っぽく見せてるけど実は大してお得でもない、みたいなのが多い気がして、胡散臭い目で見ることが多かったのですけれど、こういうのは大歓迎。
チョコのにおいにもめげずに現在爆睡中のマーガレットさん
体重254g
ホイール1448回転1.354km
生ぬるい陽気だった今日、朝方暑くなりすぎてました。ゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン 、マーガレット
ノミ彡彡
<・_ミ彡彡 茹るからやめてよねっ
仰向けで寝るマーガレット。
ミミミヽ
ミミミ_・> 何よ、なんか文句ある?(# ゚Д゚) ムッキー
ありません。かわいいだけです(ノ´∀`*)
今日でマーガレット、生後三ヶ月となりました。
ケーキはないので(冷凍)今川焼きとタイヤキでお祝いしました。マーガレットは寝てるので人間たちだけで…
冷凍食品はほとんど買わないのですが、今川焼きかタイヤキだけはほぼ常備しています。半額のときに買い込んで。
レンジで暖めた後、トースターであぶって周りをさっくりさせると ( ゚Д゚)グラッチェなのです。
あんこ、きっと中国産なんだろうけど。
今日の体重は258g。
かなりご飯を食べ残して、回し車も結構回してるのに、増えてる。
体重の増減はかなり謎ですなぁ…
体重 258g
回し車 4457回転(4.2km)
ハリネズミカテゴリかお勧めカテゴリか迷ってみるけれどやっぱりハリネズミだろうなw
大きな衣装ケースに交換してホイールを設置したかいあって、ある程度は使ってくれたようです。
869回転と、多分少なめ?な気がしますが…
…というわけで、回し車をどのくらい使ってくれるか気になったのでこんなものを購入してありました。

磁石の力でカウントしています。
この、ヘルシーメーターというのと、あいくるりんメーターというのというのが過去に販売されていたそうなのですが、両方とも廃盤商品。少しがんばって探して発見しました。
こちらのお店で買いました。(コレはアフィリエイトじゃないのでがんがん踏んでくださいw)
(まんまですが)少しアヤシイ店名ですが、対応も迅速でよかったです。
500円と、お買い得なうえ、会員登録するとさらに割引だったりするのですが、通販が1000円以上からだそうなので、500円で2個買ったり、会員価格で3個+100円商品でお茶を濁したりしないといけないのが難点。定形外で送ってくれるので送料は安いです。支払いは振込みとかだけど。
(今見たら、会員じゃなくてもヘルシーメーターとハムスター用の回し車のセットで300円というのがあってすごいお得でした。ハムスター買ってる人じゃないと余分な送料分もったいないかもしれないけれど。ハムも買ってたらすごいお得ですね。)
ヤフオクでも定期的に500円(即決1000円だけれどだいたい最低落札価格で落とされている様子)で出ているので、ひとつしかいらない場合はこちらを利用したほうが得策かもしれません。
壊れるかもしれないし、将来的に増やすかもしれないしということで私は上記のお店で複数買いましたけれど…
本体とホイールにつける磁石が5mmの距離(実際はもう少し平気)でつけないといけないのでいささか設置に苦労しましたが(昨日の写真で伝わるかな…)今のところ順調です。
ホイールにつける磁石も、サイレントホイール見たいのには非対応だからセロテープで貼ってあります。
あいくるりんメーターのほうは2,3cmでも大丈夫らしいんですけど、見つけられなかった…
自転車用でも同様の商品があるようなので、それを使うのも手らしい。普通に手に入るしね。でも値段は結構するみたい。

250g…餌をほとんど残してなかった割には回復が少ないなぁ…まわし車でエネルギー使ったかな…
体重250g
ホイール869回転
大きな衣装ケースに交換してホイールを設置したかいあって、ある程度は使ってくれたようです。
869回転と、多分少なめ?な気がしますが…
…というわけで、回し車をどのくらい使ってくれるか気になったのでこんなものを購入してありました。
磁石の力でカウントしています。
この、ヘルシーメーターというのと、あいくるりんメーターというのというのが過去に販売されていたそうなのですが、両方とも廃盤商品。少しがんばって探して発見しました。
こちらのお店で買いました。(コレはアフィリエイトじゃないのでがんがん踏んでくださいw)
(まんまですが)少しアヤシイ店名ですが、対応も迅速でよかったです。
500円と、お買い得なうえ、会員登録するとさらに割引だったりするのですが、通販が1000円以上からだそうなので、500円で2個買ったり、会員価格で3個+100円商品でお茶を濁したりしないといけないのが難点。定形外で送ってくれるので送料は安いです。支払いは振込みとかだけど。
(今見たら、会員じゃなくてもヘルシーメーターとハムスター用の回し車のセットで300円というのがあってすごいお得でした。ハムスター買ってる人じゃないと余分な送料分もったいないかもしれないけれど。ハムも買ってたらすごいお得ですね。)
ヤフオクでも定期的に500円(即決1000円だけれどだいたい最低落札価格で落とされている様子)で出ているので、ひとつしかいらない場合はこちらを利用したほうが得策かもしれません。
壊れるかもしれないし、将来的に増やすかもしれないしということで私は上記のお店で複数買いましたけれど…
本体とホイールにつける磁石が5mmの距離(実際はもう少し平気)でつけないといけないのでいささか設置に苦労しましたが(昨日の写真で伝わるかな…)今のところ順調です。
ホイールにつける磁石も、サイレントホイール見たいのには非対応だからセロテープで貼ってあります。
あいくるりんメーターのほうは2,3cmでも大丈夫らしいんですけど、見つけられなかった…
自転車用でも同様の商品があるようなので、それを使うのも手らしい。普通に手に入るしね。でも値段は結構するみたい。
250g…餌をほとんど残してなかった割には回復が少ないなぁ…まわし車でエネルギー使ったかな…
体重250g
ホイール869回転
旦那君が先日結婚式に行ってきたので、引き菓子を楽しみにしていた。
ちょうどホイップクリームが安くなっていたのでゆるくあわ立てて添えてみた。
…ケーキはぱさぱさで残念な味だったがホイップクリームのおかげでそこそこ楽しめた。
披露宴のお料理も残念な感じだったらしい…
競争って大事だな~と思わせるわ…
今まで参加した式@東京近辺 で、引き菓子が美味しくなかったことなかったし、
お料理もそれなりの水準はクリアしていたし。
選択肢が多い分、やるほうは大変だと思うけど…
うちらは二人ともやりたくない人だったので式も披露宴もしてないのですが
やるとしたら、絶対東京だったなぁ。競争が激しいと、磨かれるものね~…
県内でも、県庁所在地だとだいぶ違うんだろうなぁ…
今日の体重は
248g。 まぁ、そろそろ減るだろうとは思ってたけど、まただいぶガクンと…
アルミシートも買ってきたので、保温テストしてみたところ大丈夫そうなのでケージの衣装ケースをC-500(2/1のエントリ参照)にチェンジしてみました。
こんな感じ。
回し車、使ってくれるとよいのですが。
アルミの保温シートなどを買いに100円ショップへ行ったのですが

セリアで 発見(*゚Д゚) ムホムホ 。かわいいので思わず買ってしまった。
かなり小さいサイズなので入れるものを選ぶけれど、
振り入れるのが適さないスパイスを入れるつもり。
茶色とこういうブルーの組み合わせ、好きなんだけれど、赤のかわいさも捨てがたくてつい3色買っちゃった…
今日のマーガレットさん。
餌皿に顔を突っ込んだまま寝ててあんまりかわいいから激写しようと思ったら~…
起きちゃった。音には敏感なのよね…

にしても、この写真の前足、超ぷりてぃーですこと!(・∀・)モエッ
( ´ー`)フゥー...毎日、可愛すぎて死にそうです。
ちなみに餌皿の黒いのは、んちではなくて干からびたレバーです…やっぱり食べてくれないようだ…

体重も、超順調なんですけど!260g ヽ(´ー`)ノ
セリアで 発見(*゚Д゚) ムホムホ 。かわいいので思わず買ってしまった。
かなり小さいサイズなので入れるものを選ぶけれど、
振り入れるのが適さないスパイスを入れるつもり。
茶色とこういうブルーの組み合わせ、好きなんだけれど、赤のかわいさも捨てがたくてつい3色買っちゃった…
今日のマーガレットさん。
餌皿に顔を突っ込んだまま寝ててあんまりかわいいから激写しようと思ったら~…
起きちゃった。音には敏感なのよね…
にしても、この写真の前足、超ぷりてぃーですこと!(・∀・)モエッ
( ´ー`)フゥー...毎日、可愛すぎて死にそうです。
ちなみに餌皿の黒いのは、んちではなくて干からびたレバーです…やっぱり食べてくれないようだ…
体重も、超順調なんですけど!260g ヽ(´ー`)ノ
夏に作ったしそジュースが冷蔵庫にまだ入っている...
梅ジュースは旦那くん大好きですぐなくなったのに、しそジュースは好きじゃないらしい。
しそジュースはどことなくバラの香りを思わせて、私は結構好きなんだけど。
保存食とはいえ、さすがにいい加減やばいんじゃないかと思うんだけど、飲んでも特におなかを壊さないから平気なんだろうか。
一本は発酵していて微炭酸だった。さすがにやばいかと思ったけれど、美味しく飲んでしまった...。


色も綺麗だよな~。
クエン酸入れるまではすごい色なのにな。

254g。なにこの順調っぷりはw
マーガレットさん、お昼ごろすごい元気で活発なんだけど何でだろう(;´∀`)・・・夜行性...だよね?夜型の人が深夜に妙にテンション高いみたいなものでしょうか...
梅ジュースは旦那くん大好きですぐなくなったのに、しそジュースは好きじゃないらしい。
しそジュースはどことなくバラの香りを思わせて、私は結構好きなんだけど。
保存食とはいえ、さすがにいい加減やばいんじゃないかと思うんだけど、飲んでも特におなかを壊さないから平気なんだろうか。
一本は発酵していて微炭酸だった。さすがにやばいかと思ったけれど、美味しく飲んでしまった...。
色も綺麗だよな~。
クエン酸入れるまではすごい色なのにな。
254g。なにこの順調っぷりはw
マーガレットさん、お昼ごろすごい元気で活発なんだけど何でだろう(;´∀`)・・・夜行性...だよね?夜型の人が深夜に妙にテンション高いみたいなものでしょうか...
ハリネズミにかまけすぎて、「そのうち書きます」と書いていたことをずっと書かずに伸ばし伸ばしになっているのでそっちのほうも少しずつ書いていくようにしたいと思います(;´Д`)
というわけで、今日はパナソニックの食洗機、NP-TS1のレビュー
NP-TS1という検索語で来てくれてるのを見るたびに、その人が見たいのは「買いました!」という内容ではなくて実際に使った感想だろうと、申し訳ない気持ちでしたが^^;
購入後約2ヶ月が経ちましたが、すっかり我が家にはなくてはならないものとなっています。
特に旦那くんは日課のように「食洗機いいよね食洗機」と毎日いっていますw
毎回、「ゆとりコース」という、時間はかかるけど電気代が節約できるコースで洗っています。洗浄力は弱めのはず。
朝昼晩の洗い物をまとめて夜、または前日分を翌朝にやることがほとんどです。
つけおきはあんまりまじめにしてません、というような利用環境です。
手洗いより綺麗、というのはよく聞きますが、陶器類は本当に、笑っちゃうくらいぴかぴかになります。
絵に描いたようなぴかぴかぶりです。
購入前にいろいろ調べていたときに食洗機用洗剤としてカスケードゲルコンプリートというのが評判がよいのでちょっと高くつくけどコレ、ぴかぴかになるならぜひ使ってみたいな~とか思っていたのですが...
普通にピカピカになるのでべつにその辺で買える洗剤でかまわないかなwと思っているくらいです。
というか、旦那君が一度洗剤を入れるのを忘れてまわしてしまったのですが...
普通にピカピカになってました@-@
というわけで我が家では洗剤なんでもいいね、という話になっています。
もちろん、得意不得意があるわけなので、苦手となっているたんぱく質汚れについては苦手なりです。
卵なんかは苦手な割りに結構落ちてるかなとおもいますが、長時間放置していたやつはぜんぜん駄目なときもあります。ソテーパンにこびりついたたんぱく質汚れは確実に、手で洗ったほうが綺麗です。
入る量については、あんまり入んないんだろうな~と思っていたらやっぱりあんまり入らないですね。
食器類二人の一日分については問題ないですけれど、調理器具類も入れようと思うと結構厳しい。
そもそもあまり大きいものが入らないので、二人暮しの割りに大きななべが多いうちのなべは大体無理だったりする。
この辺は、東芝のヤツのほうがある程度高さのあるものがはいったのかもしれない。入る点数が多いみたいだし。
静音が売りらしいこの機種ですが、音は、他と比較できないのでなんともいえないのですが、静かなんだと思います。しゃべる邪魔になったり他の音が聞き取れなくなることは特にないので...。
洗剤を入れる場所が入れにくい、かごが邪魔になって...という意見を見かけましたが、私は特に感じたことはないです。むしろかごの邪魔にならないところにうまく作ってあるな~と思いました。
多分、少し高いところにおいているので視線が近いせいもあるのかもしれません。
使ってみて驚いたのは、結構消費電力が多いんだなということ。
うちはもともと一階に集中してしまっているのですぐに安全ブレーカーが落ちてしまうのですが、
食洗機を動かして、ほかに消費電力の大きいもの(レンジ、電気ケトル、トースター等)を使うと、大抵ブレーカーが落ちます...ずっとそんなに電気を使っているとは思えないのですけど、どの段階でどのくらい使っているかはわからないので、危険は冒さずになるべく他のものを使わない時間帯に食洗機を回すようにしています。だって、ブレーカー落ちると途中からモードとかないので、最初っからやり直しになってしまうのですよ...
この辺はちょっと不便なので、電気容量を考えて配置されるとよいと思います...
ゆとりモードで電気代節約を図る我が家ですが、乾燥分の電気も節約するべく、乾燥に入ったら電源切っちゃいます。乾燥に入ったところですぐ開けると、その段階では食器類はかなり熱を持っているので気化熱が十分あるので余熱で結構すぐ乾いちゃいます。
卓上派とビルトイン派の論争がありますが、私は実際に使ってみるまでは卓上派だったのですが(故障したら修理にすごくお金がかかる、入れ替えるのも高価。卓上型にして壊れたら新しいものに変えていったほうが新製品で性能もいい...etc)実際に使ってみたら、断然ビルトイン派ですね...
鍋や調理器具類もがんがん入れられる容量の大きさがあれば、食洗機の新たな世界が開けるっ!というか、それこそ食洗機の使い方の正しいあり方の気がするというか。
今卓上タイプの食洗機を作ってるメーカーは3つしかないそうなので、この機種との比較対象は、この機種の下位のNP-TM1か、東芝のDWS-600Cになると思うのだけれど、この機種を選択した理由は、価格.COMで一番だったことwと、下位機種のNP-TM1との値段差がちいさかったこと(色は白のほうがよかった ) 東芝にしなかったのは、デザインがこっちのほうが好きだったこと、上が平らで物が置けるようになっていること、です。
そんな感じでしょうか。
価格.comチェックしてみましたが、今はポイントを考えたら楽天内で買ったほうが安いようですね。
ネットで買って、分岐水栓もネットで買って自分で取り付けするのが安くてお勧め。
価格.comなどで親切に教えてくださる方もいるし。

取り付け頼むなら、NP-TM1のほうならビックカメラ.comとかもいいかも。取り付け料金コミなのを考えると、ポイントを差し引けば結構安い気がする。
はぁ、長かった。
せっかく日付が追いついたと思ったのに今回のコレを書くのに時間がかかりすぎてまた後出しに...
さて、今日の体重。

252g(´∀`*)ウフフ 250切るかと思ってたからうれしい。
というわけで、今日はパナソニックの食洗機、NP-TS1のレビュー
NP-TS1という検索語で来てくれてるのを見るたびに、その人が見たいのは「買いました!」という内容ではなくて実際に使った感想だろうと、申し訳ない気持ちでしたが^^;
購入後約2ヶ月が経ちましたが、すっかり我が家にはなくてはならないものとなっています。
特に旦那くんは日課のように「食洗機いいよね食洗機」と毎日いっていますw
毎回、「ゆとりコース」という、時間はかかるけど電気代が節約できるコースで洗っています。洗浄力は弱めのはず。
朝昼晩の洗い物をまとめて夜、または前日分を翌朝にやることがほとんどです。
つけおきはあんまりまじめにしてません、というような利用環境です。
手洗いより綺麗、というのはよく聞きますが、陶器類は本当に、笑っちゃうくらいぴかぴかになります。
絵に描いたようなぴかぴかぶりです。
購入前にいろいろ調べていたときに食洗機用洗剤としてカスケードゲルコンプリートというのが評判がよいのでちょっと高くつくけどコレ、ぴかぴかになるならぜひ使ってみたいな~とか思っていたのですが...
普通にピカピカになるのでべつにその辺で買える洗剤でかまわないかなwと思っているくらいです。
というか、旦那君が一度洗剤を入れるのを忘れてまわしてしまったのですが...
普通にピカピカになってました@-@
というわけで我が家では洗剤なんでもいいね、という話になっています。
もちろん、得意不得意があるわけなので、苦手となっているたんぱく質汚れについては苦手なりです。
卵なんかは苦手な割りに結構落ちてるかなとおもいますが、長時間放置していたやつはぜんぜん駄目なときもあります。ソテーパンにこびりついたたんぱく質汚れは確実に、手で洗ったほうが綺麗です。
入る量については、あんまり入んないんだろうな~と思っていたらやっぱりあんまり入らないですね。
食器類二人の一日分については問題ないですけれど、調理器具類も入れようと思うと結構厳しい。
そもそもあまり大きいものが入らないので、二人暮しの割りに大きななべが多いうちのなべは大体無理だったりする。
この辺は、東芝のヤツのほうがある程度高さのあるものがはいったのかもしれない。入る点数が多いみたいだし。
静音が売りらしいこの機種ですが、音は、他と比較できないのでなんともいえないのですが、静かなんだと思います。しゃべる邪魔になったり他の音が聞き取れなくなることは特にないので...。
洗剤を入れる場所が入れにくい、かごが邪魔になって...という意見を見かけましたが、私は特に感じたことはないです。むしろかごの邪魔にならないところにうまく作ってあるな~と思いました。
多分、少し高いところにおいているので視線が近いせいもあるのかもしれません。
使ってみて驚いたのは、結構消費電力が多いんだなということ。
うちはもともと一階に集中してしまっているのですぐに安全ブレーカーが落ちてしまうのですが、
食洗機を動かして、ほかに消費電力の大きいもの(レンジ、電気ケトル、トースター等)を使うと、大抵ブレーカーが落ちます...ずっとそんなに電気を使っているとは思えないのですけど、どの段階でどのくらい使っているかはわからないので、危険は冒さずになるべく他のものを使わない時間帯に食洗機を回すようにしています。だって、ブレーカー落ちると途中からモードとかないので、最初っからやり直しになってしまうのですよ...
この辺はちょっと不便なので、電気容量を考えて配置されるとよいと思います...
ゆとりモードで電気代節約を図る我が家ですが、乾燥分の電気も節約するべく、乾燥に入ったら電源切っちゃいます。乾燥に入ったところですぐ開けると、その段階では食器類はかなり熱を持っているので気化熱が十分あるので余熱で結構すぐ乾いちゃいます。
卓上派とビルトイン派の論争がありますが、私は実際に使ってみるまでは卓上派だったのですが(故障したら修理にすごくお金がかかる、入れ替えるのも高価。卓上型にして壊れたら新しいものに変えていったほうが新製品で性能もいい...etc)実際に使ってみたら、断然ビルトイン派ですね...
鍋や調理器具類もがんがん入れられる容量の大きさがあれば、食洗機の新たな世界が開けるっ!というか、それこそ食洗機の使い方の正しいあり方の気がするというか。
今卓上タイプの食洗機を作ってるメーカーは3つしかないそうなので、この機種との比較対象は、この機種の下位のNP-TM1か、東芝のDWS-600Cになると思うのだけれど、この機種を選択した理由は、価格.COMで一番だったことwと、下位機種のNP-TM1との値段差がちいさかったこと(色は白のほうがよかった ) 東芝にしなかったのは、デザインがこっちのほうが好きだったこと、上が平らで物が置けるようになっていること、です。
そんな感じでしょうか。
価格.comチェックしてみましたが、今はポイントを考えたら楽天内で買ったほうが安いようですね。
ネットで買って、分岐水栓もネットで買って自分で取り付けするのが安くてお勧め。
価格.comなどで親切に教えてくださる方もいるし。



取り付け頼むなら、NP-TM1のほうならビックカメラ.comとかもいいかも。取り付け料金コミなのを考えると、ポイントを差し引けば結構安い気がする。
はぁ、長かった。
せっかく日付が追いついたと思ったのに今回のコレを書くのに時間がかかりすぎてまた後出しに...
さて、今日の体重。
252g(´∀`*)ウフフ 250切るかと思ってたからうれしい。
ハリネズミのハリ部分と、ハリのない部分のコントラストから、鈴カステラのようだとか栗饅頭のようだとか比喩されているのを時々目にします。

確かに鈴カステラ、もといマーガレットさん(就寝中)

さらに寄ってみる。何で尻尾立ててるの?可愛いじゃないかチキショウ(#゚Д゚)ゴルァ!!
ぴょこんだってよぴょこんっ!!

さらに別の角度から。
はぁ、水槽の透明度がうらやましくなります...でも多分私には不向き。
しかしもう、なんていうか、本当に、ハリネズミは幸せを運ぶペットですね。
懐く生き物じゃなくっても、こんな姿見てればもう、顔はにやけっ放しですよ...
このプリケツ(プリティーなおケツ)っぷりは何なんでしょうね(っていわれても困るだろうけどね...)
体重も250g到達!

...この写真は249gとなっていますが、249と250で振れていたので、250ということにしてやってくださいw
250の写真もあったけどこっちのほうがお顔が写ってかわいかったのでっ!
日記がようやくほぼ追いついた...今後、なるべく日付操作せずに埋めていけるよう努力するのであります。
1月分の余白もこれから埋める...
確かに鈴カステラ、もといマーガレットさん(就寝中)
さらに寄ってみる。何で尻尾立ててるの?可愛いじゃないかチキショウ(#゚Д゚)ゴルァ!!
ぴょこんだってよぴょこんっ!!
さらに別の角度から。
はぁ、水槽の透明度がうらやましくなります...でも多分私には不向き。
しかしもう、なんていうか、本当に、ハリネズミは幸せを運ぶペットですね。
懐く生き物じゃなくっても、こんな姿見てればもう、顔はにやけっ放しですよ...
このプリケツ(プリティーなおケツ)っぷりは何なんでしょうね(っていわれても困るだろうけどね...)
体重も250g到達!
...この写真は249gとなっていますが、249と250で振れていたので、250ということにしてやってくださいw
250の写真もあったけどこっちのほうがお顔が写ってかわいかったのでっ!
日記がようやくほぼ追いついた...今後、なるべく日付操作せずに埋めていけるよう努力するのであります。
1月分の余白もこれから埋める...
妙に楕円で四角っぽい温州みかんを載せたこともありましたが、
収穫をしていると、時々変わった形の実が目に付くことがあります。
↓の写真は旦那君が見つけてきて持って帰ってきたものです。(とって来てから大分経つのでつやがありませんw)

一応デコ凸ポンなのですが、ボコ凹ポンって感じですね…(デコの逆サイドですけどね。)
仏手柑を髣髴とさせる感じです。
ネーブルのようなへその発展系なのかもしれない。
一応味見もしてみましたが、酸っぱかったです...
今日のハリはこんなです。相変わらずコーンチップスの筒がお気に入りなのですが、ちゃんと中まで入っているときもあれば、この写真のように半分体が出ているようなこともあります。

どちらがいいか迷った挙句、トンネル遊びできるほうがよいのかなと思って昨日底を切り落として通り抜け出来るようにしたのですが、そこがある状態に慣れてしまっているからか、トンネルにはせず、いつも入り口付近にいます(多分、奥のほうまでいくとあとじさって出るのが大変だということを学んだため...)
今日の体重

244g。まぁ、こんなもんでしょう!
収穫をしていると、時々変わった形の実が目に付くことがあります。
↓の写真は旦那君が見つけてきて持って帰ってきたものです。(とって来てから大分経つのでつやがありませんw)
一応デコ凸ポンなのですが、ボコ凹ポンって感じですね…(デコの逆サイドですけどね。)
仏手柑を髣髴とさせる感じです。
ネーブルのようなへその発展系なのかもしれない。
一応味見もしてみましたが、酸っぱかったです...
今日のハリはこんなです。相変わらずコーンチップスの筒がお気に入りなのですが、ちゃんと中まで入っているときもあれば、この写真のように半分体が出ているようなこともあります。
どちらがいいか迷った挙句、トンネル遊びできるほうがよいのかなと思って昨日底を切り落として通り抜け出来るようにしたのですが、そこがある状態に慣れてしまっているからか、トンネルにはせず、いつも入り口付近にいます(多分、奥のほうまでいくとあとじさって出るのが大変だということを学んだため...)
今日の体重
244g。まぁ、こんなもんでしょう!