らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
一応宅建試験に一発合格した私。
法律関係の勉強経験はゼロ。
勉強を始めたのは8月。ブックオフで問題集や参考書を買って、でした^^;
8月はあまりまじめにやらなかったので、きちんと取り組んだのは9月半ば以降でしょうか。
ニートのような生活ぶりでやってました…
というわけで、古本利用して勉強始めた私ですが、正直古本の利用はお勧めしません^^;
去年落ちて、また今年も、という人が使うのはまぁ仕方ないと思いますが
はじめて買うなら古本はやめておいたほうがよいと思います。
法律の改正が毎年かなりあります。その年度のテキストですら、結局は法改正された点について覚えなおす必要があります。
せっかく覚えたことが今は間違いだったり。書いてあることが今はどうなのか、と疑心暗鬼になりながら勉強するのは結構しんどいです。
古本の安さは魅力ですが、それが理由で落ちたりしたら却って高くつきます。
少なくとも基本書一冊は新刊にするのが無難です。
古本で済ませてしまった私は新刊で買った佐久出版の直前予想模試に全体を網羅するレジュメがついていたので、それで確認しました。新しいの買ったほうがよかったな~と思ったころにはもう遅い感じだったのでそれで済ませちゃいました。
余裕があれば、古いものと見比べて変化を見るのもいいかもしれませんけどね。
というわけで、私がお勧めするのはこれです「iPod宅建」。

せっかく昨日紹介したのでAmazonじゃなくてBK1にしてみました。よかったら昨日の300円割引クーポン使ってくださいなw
3300円+税と、ちょっと高めなきがするかもしれませんが、実際には相当安いと思います。
これ一冊でほぼ完璧だから。後で紹介するらくらく宅建塾は、基本書+過去問3冊の4冊は押さえないといけない感じですが、これは基本書+問題集が一冊にまとまってる。これを完璧にこなしたら、(後は統計を押さえる為に直前予想問題系を一冊買えば、)他は特に買わなくても大丈夫じゃ?という充実振りです。
ipod宅建という名前から想像できるとおり、MP3の音声講義をDLしてそれを聞きながら勉強する形式です。もちろんipod以外のMP3プレイヤーや、パソコンでもOK。
実は私、2008年版の音声だけ、利用させていただいておりましたw
文章だけより情報量が多いし、説明も噛み砕かれるので、理解しやすいです。
「たまーに出るんですけど」みたいな感じで一応触れている、といった感じの部分が結構今年の試験では出題されて、得点UPの役に立ちました。
掃除をしながら、料理を作りながら、運動しながら、等、頭を使わない作業をしながら聞くのは非常に効率がよかったです。主婦向けの宅建テキストと言えるのではないでしょうか。
もちろん、通勤時間の有効利用の点から、サラリーマン向けでもあると思いますよ。
私のように、音声だけ利用するのもアリでしょうけど(無料)、テキストがないと頭に入りづらい部分、理解できない部分ももちろんあるので、(そして、個人的に買わないのにお世話になってしまったので余計に著者への感謝を込めて)、テキストも買うことをお勧めします!
落ちちゃっただんなさんのために、私も2009年版、購入します。BK1のギフト券使ってw
こちらから音声講義をDLできます。
あとは宅建勉強のバイブルともいえるこちら「一発合格らくらく宅建塾」。

内容が絞ってあり、説明がわかりやすいのと、暗記用の語呂合わせに定評があります。
聴覚より視覚のほうが頭に入りやすい、難易度高めのテキストを見てちんぷんかんぷん、とりあえず宅建の一通りを理解したい、という人には上記よりお勧めできるかもしれません。
表紙のデザインが私的にはちょっとありえない感じですが…
今年度、だいぶ出題傾向が変わったせいで、らくらくの時代は終わった!的にいわれてたりもしましたが、そんなことはないと思います。ちゃんとシリーズ全部こなせばね。
個人的には他の問題集では触れられてなかった、この先生の問題でだけ押さえたところで得点が取れたりもしました。
とりあえず、上に書いたように、この基本書だけでは最低限のことしかおさえられません(それだけに理解しやすい)。合格のためには(今年度分はまだ出てないみたいだけれど)過去問宅建塾3冊をやって初めて合格ラインの知識が得られるようになってるので注意。
2009年版はまだ出てないのですが、成美堂出版の「一問一答で必ず合格!宅建問題集」もなかなか得点につながったので、お勧めしてみます。上述のをやって、余力があったら是非。難易度は高くないです。
法律関係の勉強経験はゼロ。
勉強を始めたのは8月。ブックオフで問題集や参考書を買って、でした^^;
8月はあまりまじめにやらなかったので、きちんと取り組んだのは9月半ば以降でしょうか。
ニートのような生活ぶりでやってました…
というわけで、古本利用して勉強始めた私ですが、正直古本の利用はお勧めしません^^;
去年落ちて、また今年も、という人が使うのはまぁ仕方ないと思いますが
はじめて買うなら古本はやめておいたほうがよいと思います。
法律の改正が毎年かなりあります。その年度のテキストですら、結局は法改正された点について覚えなおす必要があります。
せっかく覚えたことが今は間違いだったり。書いてあることが今はどうなのか、と疑心暗鬼になりながら勉強するのは結構しんどいです。
古本の安さは魅力ですが、それが理由で落ちたりしたら却って高くつきます。
少なくとも基本書一冊は新刊にするのが無難です。
古本で済ませてしまった私は新刊で買った佐久出版の直前予想模試に全体を網羅するレジュメがついていたので、それで確認しました。新しいの買ったほうがよかったな~と思ったころにはもう遅い感じだったのでそれで済ませちゃいました。
余裕があれば、古いものと見比べて変化を見るのもいいかもしれませんけどね。
というわけで、私がお勧めするのはこれです「iPod宅建」。

3300円+税と、ちょっと高めなきがするかもしれませんが、実際には相当安いと思います。
これ一冊でほぼ完璧だから。後で紹介するらくらく宅建塾は、基本書+過去問3冊の4冊は押さえないといけない感じですが、これは基本書+問題集が一冊にまとまってる。これを完璧にこなしたら、(後は統計を押さえる為に直前予想問題系を一冊買えば、)他は特に買わなくても大丈夫じゃ?という充実振りです。
ipod宅建という名前から想像できるとおり、MP3の音声講義をDLしてそれを聞きながら勉強する形式です。もちろんipod以外のMP3プレイヤーや、パソコンでもOK。
実は私、2008年版の音声だけ、利用させていただいておりましたw
文章だけより情報量が多いし、説明も噛み砕かれるので、理解しやすいです。
「たまーに出るんですけど」みたいな感じで一応触れている、といった感じの部分が結構今年の試験では出題されて、得点UPの役に立ちました。
掃除をしながら、料理を作りながら、運動しながら、等、頭を使わない作業をしながら聞くのは非常に効率がよかったです。主婦向けの宅建テキストと言えるのではないでしょうか。
もちろん、通勤時間の有効利用の点から、サラリーマン向けでもあると思いますよ。
私のように、音声だけ利用するのもアリでしょうけど(無料)、テキストがないと頭に入りづらい部分、理解できない部分ももちろんあるので、(そして、個人的に買わないのにお世話になってしまったので余計に著者への感謝を込めて)、テキストも買うことをお勧めします!
落ちちゃっただんなさんのために、私も2009年版、購入します。BK1のギフト券使ってw
こちらから音声講義をDLできます。
あとは宅建勉強のバイブルともいえるこちら「一発合格らくらく宅建塾」。

内容が絞ってあり、説明がわかりやすいのと、暗記用の語呂合わせに定評があります。
聴覚より視覚のほうが頭に入りやすい、難易度高めのテキストを見てちんぷんかんぷん、とりあえず宅建の一通りを理解したい、という人には上記よりお勧めできるかもしれません。
表紙のデザインが私的にはちょっとありえない感じですが…
今年度、だいぶ出題傾向が変わったせいで、らくらくの時代は終わった!的にいわれてたりもしましたが、そんなことはないと思います。ちゃんとシリーズ全部こなせばね。
個人的には他の問題集では触れられてなかった、この先生の問題でだけ押さえたところで得点が取れたりもしました。
とりあえず、上に書いたように、この基本書だけでは最低限のことしかおさえられません(それだけに理解しやすい)。合格のためには(今年度分はまだ出てないみたいだけれど)過去問宅建塾3冊をやって初めて合格ラインの知識が得られるようになってるので注意。
2009年版はまだ出てないのですが、成美堂出版の「一問一答で必ず合格!宅建問題集」もなかなか得点につながったので、お勧めしてみます。上述のをやって、余力があったら是非。難易度は高くないです。
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可