らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
そういえば多分誰も気づいていないとは思いつつ、ひょっとしたらよほど隅々まで見るタイプの細かなところに目のいく人がいれば1/28のエントリ辺りの写真を見て、12/29のエントリに書いた寝袋と違うぞ、と気づくかもしれません。
ええ、作り直しました。
そのエントリでも「毛足があるタイプの物を使ってみました。 あったかそうだしかわいいのだけれど安全面からは普通のフリースにしたほうがよいのかな?」と書いたのだけれど、
実際使ってみたところすぐさま↓のようになったわけで…

細かい繊維がぽろぽろ抜けて外に掻き出されています。
細かい繊維が口に入ったりしたら体に悪そうなので、撤去して両面普通のフリースのものを。
なんでこんなになるのかといえば、ヤツは掘るんですよね…
さすがにモグラに近いだけのことはある掘りっぷりです。
ハリネズミのことを調べ始めたころ、タオルやTシャツなどの繊維質のものをケージに入れておくと、ほつれた糸が絡まって、ハリが自分ではずそうと無理して切断などの大怪我につながることがある、というのを読んで、(・ω・ )そんなのものすごーくレアケースなんじゃ?と思ったのですけれど、そのうち調べを進めると、それほどレアではない、時々起こる事故だと知って、驚いたのですが。
この堀力を目の当たりにすれば、納得です。Tシャツ、ほつれて糸だらけで絡まるでしょう。引っかかりやすいタオルなんて尚更。
外人さんの場合は髪の毛が細くてやわいので、それが混入して同様の事故のケースもあるそうです。外人さんほどではないにせよ私もハリとコシのないくたくたな髪の毛&ロングなのでケージ内に落ちないように注意しよう…
寝袋は必ず掘られるものなのか、それとも掘らないではいるだけの子もいるのか疑問。
フリースじゃ夏は暑いし、織り地はほつれるから危険だし、夏場は寝袋無しになるのかしら…それとも他にいい素材があるかな?
さて、今日の体重

246g!いい感じですね~。この調子なら今のフードでいけそうです。
写真がクリックしてみないとよくわからないサイズだったので見にくい&めんどいかなと思ってサムネイルを大きくしてみました(大きくなってるはず…)どうでしょう?
ええ、作り直しました。
そのエントリでも「毛足があるタイプの物を使ってみました。 あったかそうだしかわいいのだけれど安全面からは普通のフリースにしたほうがよいのかな?」と書いたのだけれど、
実際使ってみたところすぐさま↓のようになったわけで…
細かい繊維がぽろぽろ抜けて外に掻き出されています。
細かい繊維が口に入ったりしたら体に悪そうなので、撤去して両面普通のフリースのものを。
なんでこんなになるのかといえば、ヤツは掘るんですよね…
さすがにモグラに近いだけのことはある掘りっぷりです。
ハリネズミのことを調べ始めたころ、タオルやTシャツなどの繊維質のものをケージに入れておくと、ほつれた糸が絡まって、ハリが自分ではずそうと無理して切断などの大怪我につながることがある、というのを読んで、(・ω・ )そんなのものすごーくレアケースなんじゃ?と思ったのですけれど、そのうち調べを進めると、それほどレアではない、時々起こる事故だと知って、驚いたのですが。
この堀力を目の当たりにすれば、納得です。Tシャツ、ほつれて糸だらけで絡まるでしょう。引っかかりやすいタオルなんて尚更。
外人さんの場合は髪の毛が細くてやわいので、それが混入して同様の事故のケースもあるそうです。外人さんほどではないにせよ私もハリとコシのないくたくたな髪の毛&ロングなのでケージ内に落ちないように注意しよう…
寝袋は必ず掘られるものなのか、それとも掘らないではいるだけの子もいるのか疑問。
フリースじゃ夏は暑いし、織り地はほつれるから危険だし、夏場は寝袋無しになるのかしら…それとも他にいい素材があるかな?
さて、今日の体重
246g!いい感じですね~。この調子なら今のフードでいけそうです。
写真がクリックしてみないとよくわからないサイズだったので見にくい&めんどいかなと思ってサムネイルを大きくしてみました(大きくなってるはず…)どうでしょう?
PR
節分ですね。
「鬼は外福は内」の掛け声などにも地方色があるようなのでこっちは節分どんなの?と聞いてみたら、
鬼は外福はうちの掛け声は同じ。歳の数だけ豆を食べるのも同じだけれど、「ティッシュペーパーで包んだ豆を十字路においてきて、振り返らずに帰る」という謎の儀式wがあるそうです。
そうい行事って結構好きなのでやってみましたが、うちの近くは三叉路ばかり…あくまでも十字路じゃないと駄目だそうで(´・ω・`)、5分弱ですが、夜遅くに歩いて十字路まで行ってきました。
同じような包みが既に10個以上置かれていました。
豆まきも一応やったのですが、旦那君は居間だけやって終わり。実家でも一階しかやらず、二階はやったことがなかったそうです。うちの実家では窓のある部屋は全部屋(トイレやお風呂も含めて)やったんですけどね…
あと、鬼杭というものをスーパーで売っていました。(東京ではやる家はほとんどないと思うけれど)ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して玄関に飾るというのがありますよね。あのいわしの頭を刺す杭らしいです。四国あたりではメジャーなのかな??38円でしたが、さすがにそこまではやらないので買いませんでした…
昔は歳の数だけ豆を食べるなんて、あっという間でしたが年々増えていきますね…でも結構いり大豆は好きなのでぺろっと食べちゃいますけどね。むしろ残りもつまむ。
さて、今日のハリの体重は

239g。よいことですこと!
いったりきたりですが、このまま停滞するようなら少し脂肪分の多いキャットフード混ぜようかな…
「鬼は外福は内」の掛け声などにも地方色があるようなのでこっちは節分どんなの?と聞いてみたら、
鬼は外福はうちの掛け声は同じ。歳の数だけ豆を食べるのも同じだけれど、「ティッシュペーパーで包んだ豆を十字路においてきて、振り返らずに帰る」という謎の儀式wがあるそうです。
そうい行事って結構好きなのでやってみましたが、うちの近くは三叉路ばかり…あくまでも十字路じゃないと駄目だそうで(´・ω・`)、5分弱ですが、夜遅くに歩いて十字路まで行ってきました。
同じような包みが既に10個以上置かれていました。
豆まきも一応やったのですが、旦那君は居間だけやって終わり。実家でも一階しかやらず、二階はやったことがなかったそうです。うちの実家では窓のある部屋は全部屋(トイレやお風呂も含めて)やったんですけどね…
あと、鬼杭というものをスーパーで売っていました。(東京ではやる家はほとんどないと思うけれど)ヒイラギの枝にいわしの頭を刺して玄関に飾るというのがありますよね。あのいわしの頭を刺す杭らしいです。四国あたりではメジャーなのかな??38円でしたが、さすがにそこまではやらないので買いませんでした…
昔は歳の数だけ豆を食べるなんて、あっという間でしたが年々増えていきますね…でも結構いり大豆は好きなのでぺろっと食べちゃいますけどね。むしろ残りもつまむ。
さて、今日のハリの体重は
239g。よいことですこと!
いったりきたりですが、このまま停滞するようなら少し脂肪分の多いキャットフード混ぜようかな…
昨日の夕飯は旦那くんが消防団(地方特有ですね…)の練習で(その後は飲みになるので)一人なうえ、お冷ご飯もなかったのでチキンラーメンで済ませてしまった。

おいしそうに見えませんか?このビジュアルについついひかれてチキンラーメンを買ってしまったり食べてしまったりするのですが、実は結構苦手みたいです。ジャンク過ぎる味付けのせいか、食べた後に気持ち悪くなったりします…でも買ったり食べたりしてしまう。
そうそう、おとといは義実家からケーキをお裾分けしてもらいました。

節約のためにケーキ屋さんにはほんとーにめったに行かなくなったので非常にうれしい。○○のケーキじゃないと、とか贅沢は言いませんよ。
両方食べたいね、ということで旦那君とはんぶんこしたのですが、旦那くん、「イチゴ、貰うね」
え、イチゴ別に好きじゃないって言ってたじゃん(1/24のエントリ参照)というと、
「ケーキの上のイチゴは別!」とぱくり。
私はケーキの上のも、普通のイチゴも両方好きなんだけどなー(´・ω・`)
さて、今日の体重。

226g。増えたら減りますなぁ。

最近お菓子の筒を入れてあげたらとても気に入ってくれたようでこのように入りっぱなしなのです。
気に入ってくれたのはうれしいんだけれど、以前のような無防備な寝姿が見られなくなって、とても(´・ω・`)さみしい
おいしそうに見えませんか?このビジュアルについついひかれてチキンラーメンを買ってしまったり食べてしまったりするのですが、実は結構苦手みたいです。ジャンク過ぎる味付けのせいか、食べた後に気持ち悪くなったりします…でも買ったり食べたりしてしまう。
そうそう、おとといは義実家からケーキをお裾分けしてもらいました。
節約のためにケーキ屋さんにはほんとーにめったに行かなくなったので非常にうれしい。○○のケーキじゃないと、とか贅沢は言いませんよ。
両方食べたいね、ということで旦那君とはんぶんこしたのですが、旦那くん、「イチゴ、貰うね」
え、イチゴ別に好きじゃないって言ってたじゃん(1/24のエントリ参照)というと、
「ケーキの上のイチゴは別!」とぱくり。
私はケーキの上のも、普通のイチゴも両方好きなんだけどなー(´・ω・`)
さて、今日の体重。
226g。増えたら減りますなぁ。
最近お菓子の筒を入れてあげたらとても気に入ってくれたようでこのように入りっぱなしなのです。
気に入ってくれたのはうれしいんだけれど、以前のような無防備な寝姿が見られなくなって、とても(´・ω・`)さみしい
このエントリで書いたときに、リンク先のお店が安い事に気づいてショックを受け、
追加注文しちゃおうかな~とか書いておりましたが、結局しちゃったわけでw
本日届きました(後から追いつこうと過去の日付を必死で埋めているため過去のことを書いているので投稿日と実際の日がずれているので、届いたのが遅いわけではないです。お店からは注文後すぐ届きましたよ)。
どどーんと、3つばかし。

そんなに大きく見えないかもしれませんが…参考までに、左側のかごは普通のサイズのランドリーバスケットです。
サイズバラバラのを頼んだら2梱包に分かれてやってきたので送料無料なのでお店に申し訳なかったり…馬鹿でかいし。
上から、前頼んだのと同じのCF-730(送料無料のために…いや、基本のサイズだと思うし、将来的には多頭も視野に入れてるのでいくつかあっても困らないかな…と言うわけで3個目)、蓋を分けてあけられるC-730、BIGサイズのC-500の3点です。
CF-730は前書いたのでよいとして。
まず、C-730

狭いほうをあけてホイールを投入した状態。ちょうどよい感じですねぇ。狙い通り。

すばらしいのは、コロつきにも拘らず、底面がまっ平らで、内面に響かず、コロが邪魔になっていない!出来る子です。
で、C-500

こっちはホイールがすっぽり。やっぱり狙い通りです。

コロは内面に響いてはいますが、壁面に沿っているので比較的邪魔度は低い?とりあえずホイールの台を入れるのに問題はないです。
ちなみに、CF-730とたて以外の寸法がほぼ同じなので

CF-730の蓋をしてもいい感じです。蓋を加工するときはこっち使おうかな。
なお、CF-730の蓋には他の二つについてるようなぱちっと止めるロック部分?はありません。
回し車は健康のためにも入れてあげたいしどちらもよさそうなので早く使ってみたいのですが、保温シートを買ってきてカッティング&保温電球で温度テスト しないことには使えないので購入したはいいものの、活用できるのはまだしばらく先になりそうです…まぁ、まだ一人で回し車に上り下りできそうにないんだけれどね(踏み台入れてあげれば出来るのかな?)
さて、今日の体重は

231g。戻って一安心。
追加注文しちゃおうかな~とか書いておりましたが、結局しちゃったわけでw
本日届きました(後から追いつこうと過去の日付を必死で埋めているため過去のことを書いているので投稿日と実際の日がずれているので、届いたのが遅いわけではないです。お店からは注文後すぐ届きましたよ)。
どどーんと、3つばかし。
そんなに大きく見えないかもしれませんが…参考までに、左側のかごは普通のサイズのランドリーバスケットです。
サイズバラバラのを頼んだら2梱包に分かれてやってきたので送料無料なのでお店に申し訳なかったり…馬鹿でかいし。
上から、前頼んだのと同じのCF-730(送料無料のために…いや、基本のサイズだと思うし、将来的には多頭も視野に入れてるのでいくつかあっても困らないかな…と言うわけで3個目)、蓋を分けてあけられるC-730、BIGサイズのC-500の3点です。
CF-730は前書いたのでよいとして。
まず、C-730
狭いほうをあけてホイールを投入した状態。ちょうどよい感じですねぇ。狙い通り。
すばらしいのは、コロつきにも拘らず、底面がまっ平らで、内面に響かず、コロが邪魔になっていない!出来る子です。
で、C-500
こっちはホイールがすっぽり。やっぱり狙い通りです。
コロは内面に響いてはいますが、壁面に沿っているので比較的邪魔度は低い?とりあえずホイールの台を入れるのに問題はないです。
ちなみに、CF-730とたて以外の寸法がほぼ同じなので
CF-730の蓋をしてもいい感じです。蓋を加工するときはこっち使おうかな。
なお、CF-730の蓋には他の二つについてるようなぱちっと止めるロック部分?はありません。
回し車は健康のためにも入れてあげたいしどちらもよさそうなので早く使ってみたいのですが、保温シートを買ってきてカッティング&保温電球で温度テスト しないことには使えないので購入したはいいものの、活用できるのはまだしばらく先になりそうです…まぁ、まだ一人で回し車に上り下りできそうにないんだけれどね(踏み台入れてあげれば出来るのかな?)
さて、今日の体重は
231g。戻って一安心。
毎日毎日、針がかわいくてたまりません…
1/29に撮った爆睡中の動画を今度はニコ動にUPしてみました。
…と思ったら、忍者ブログにはそのまま動画貼れないんですね…アカウントないと見れないしあってもめんどいですね…
FC2動画、結構優秀だったのかつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
今度はYouTubeも試してみようかしら。
一番使いやすい動画サイトってどこなんだろう。
(なお、このエントリの実際の投稿日は動画投稿時間の直後というわけで…大分追いついてきたけどもう少しっ…)
そうそう、画像のように、敷材に新聞紙を細くきったものを追加してみました。
前は牧草だけだったのですが、あまり好みじゃないのかな?と思って。
お迎えした日にとりあえず牧草を買ってくるまでの間、今回入れたような新聞紙で代用してたのですが、そのとき新聞紙にもぐったりしてて遊べてそうだったので、アレも入れてあげたほうがいいのかなと思って半分新聞紙にしてみたわけです。
新聞紙は黒いインクだけの、カラーじゃないページがいい、なぜなら大豆インクで安心だから、というような記述を何度か目にしていて、「そうなのか~。じゃぁなるべく黒いページを選ぶかな」と思っていたのですが、今回敷材として本格的に使うにあたって、その信憑性を調べてみようとざっと検索してみたのですが…
結論:あんまり関係なさそうです。
むしろ、新聞印刷にはカラーインクのほうが大豆インクが普及しているとか。(大豆オイルが透明なので顔料の発色がよく、低コストできれいに印刷できるというメリットがあるらしい)
そもそも大豆インクというのも全部が大豆オイルというわけじゃないらしい。
ただし、おなじ大豆インクでも、大豆インクと認められる基準に原料に占める大豆オイルの割合がカラーのほうが低いとかいうのはあるみたい。30%と40%だったかな。
後は顔料の違いで安全性に何かある?かもしれないくらいでしょうか。
とりあえず調べた感じでは、カラーページを必死で排除する必要性はなさそうです。
…でもなんとなく、モノクロページを選んでしまったりするのは、既に染み付いてしまった習性なのかしら(早
本日の体重。

217g ありゃ、減っちゃった…
1/29に撮った爆睡中の動画を今度はニコ動にUPしてみました。
…と思ったら、忍者ブログにはそのまま動画貼れないんですね…アカウントないと見れないしあってもめんどいですね…
FC2動画、結構優秀だったのかつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
今度はYouTubeも試してみようかしら。
一番使いやすい動画サイトってどこなんだろう。
(なお、このエントリの実際の投稿日は動画投稿時間の直後というわけで…大分追いついてきたけどもう少しっ…)
そうそう、画像のように、敷材に新聞紙を細くきったものを追加してみました。
前は牧草だけだったのですが、あまり好みじゃないのかな?と思って。
お迎えした日にとりあえず牧草を買ってくるまでの間、今回入れたような新聞紙で代用してたのですが、そのとき新聞紙にもぐったりしてて遊べてそうだったので、アレも入れてあげたほうがいいのかなと思って半分新聞紙にしてみたわけです。
新聞紙は黒いインクだけの、カラーじゃないページがいい、なぜなら大豆インクで安心だから、というような記述を何度か目にしていて、「そうなのか~。じゃぁなるべく黒いページを選ぶかな」と思っていたのですが、今回敷材として本格的に使うにあたって、その信憑性を調べてみようとざっと検索してみたのですが…
結論:あんまり関係なさそうです。
むしろ、新聞印刷にはカラーインクのほうが大豆インクが普及しているとか。(大豆オイルが透明なので顔料の発色がよく、低コストできれいに印刷できるというメリットがあるらしい)
そもそも大豆インクというのも全部が大豆オイルというわけじゃないらしい。
ただし、おなじ大豆インクでも、大豆インクと認められる基準に原料に占める大豆オイルの割合がカラーのほうが低いとかいうのはあるみたい。30%と40%だったかな。
後は顔料の違いで安全性に何かある?かもしれないくらいでしょうか。
とりあえず調べた感じでは、カラーページを必死で排除する必要性はなさそうです。
…でもなんとなく、モノクロページを選んでしまったりするのは、既に染み付いてしまった習性なのかしら(早
本日の体重。
217g ありゃ、減っちゃった…
レバーはいいらしいので、ハリにあげるべくスーパーで購入してみた。

生が一番いいんだろうけど、鮮度に問題があるだろうから、加熱することにする。
煮る…ゆで汁に栄養素が逃げそう
焼く…テフロンのフライパンならいいかもだけどうちはないので油を引いたらよくなさそうだし…
というわけで、蒸してみることに。
細かく切った上でリードクッキングペーパーに並べてしっかり蒸してみた。

こんな感じで十分火が通ったところで粗熱を取って冷凍。
ためしにあげてみたら食べなかったけどね(´・ω:;.:...
ミルワームのように入れといたら食べるかもしれないのでまぁ様子見。

今日の体重 230g
大体、がさごそ起きだしてきたら体重はかってご飯、という流れなのですが、今日、ぜんぜん起きてこなくて…汗
ハリネズミの睡眠時間は10時間くらいらしいけれど(まだ成長期だからそれには当てはまらないんだと思うけど)、午前中にはとっくに眠っていて爆睡していたのに、いつまで経っても起きてこない。
で、おきるの粘って待ってたら午前2時を余裕で回ってしまった…
…て、私がそうやって起きて明るくるから、余計に超夜型になっちゃうのかなΣ(゚ー゚;*)
…体重測定にこだわらずあまり遅くまで起きていないように努力してみます…
生が一番いいんだろうけど、鮮度に問題があるだろうから、加熱することにする。
煮る…ゆで汁に栄養素が逃げそう
焼く…テフロンのフライパンならいいかもだけどうちはないので油を引いたらよくなさそうだし…
というわけで、蒸してみることに。
細かく切った上でリードクッキングペーパーに並べてしっかり蒸してみた。
こんな感じで十分火が通ったところで粗熱を取って冷凍。
ためしにあげてみたら食べなかったけどね(´・ω:;.:...
ミルワームのように入れといたら食べるかもしれないのでまぁ様子見。
今日の体重 230g
大体、がさごそ起きだしてきたら体重はかってご飯、という流れなのですが、今日、ぜんぜん起きてこなくて…汗
ハリネズミの睡眠時間は10時間くらいらしいけれど(まだ成長期だからそれには当てはまらないんだと思うけど)、午前中にはとっくに眠っていて爆睡していたのに、いつまで経っても起きてこない。
で、おきるの粘って待ってたら午前2時を余裕で回ってしまった…
…て、私がそうやって起きて明るくるから、余計に超夜型になっちゃうのかなΣ(゚ー゚;*)
…体重測定にこだわらずあまり遅くまで起きていないように努力してみます…
さてコレは何でしょう

そうそう。レモンですね~。でも、左二つは似てるけどちょっと違いますよね。
これ、レモネードという品種のかんきつ類です。
市場ではあまり出回って印じゃないかと思いますし、多分うちの畑にも参考に苗木が一本あるとかそんなレベルだと思うのですが、私のかなりお気に入り品種です。
レモンのさわやかさはそのままに、強烈な酸味はマイルドに、そしてほのかな甘み。まさしく「レモネード」っていう感じの味です。ミラクルフルーツを食べてレモンを食べたときの味に似てるかも?
この先の有望品種だと(勝手に)思っています。機会があったら食べてみてくださいな。
さて、今日のハリですが

しまりのない顔で寝ててとっても可愛いけど(・∀・)モエッ
マーガレットさん、また鼻息結露してるってばよ…(/ω\)ハズカシーィ
…ていうか、妙に湿度高くない?(・ω・ )
この間は、敷材入れ替えたばっかりだったから、新しい牧草は水分含んでて蒸れるのかしら?なんて思ったけども、もう数日経つし(・ω・ )
…そいえば、ここ数日、飲み水の減りが早いと思ってたけど…(・ω・ )
…ほぼ空の器に、んちしてたりもしてたね(;´∀`)・・
・
…マーガレットさん、あなたまさかΣ(´д`ノ)ノ
夜中に水遊びしてわざと水こぼしてないかい??(;´∀`)・・・
…こぼれにくいように水少なめにしてみます…
続くようだったら水のみボトルにチェンジすることも考えないといけなさそうですな…

今日の体重は222のぞろ目で無意味にちょっとうれしい。
あ、ミルワームは朝見たらお皿ミルワームごとすっからかんになってました。器倒してないし、逃げれなかろうし、多分食べたんだろうな。
でも今日も手から上げようとして、食べなかったので、餌皿投入です。ちなみに、一匹だけ。
そうそう。レモンですね~。でも、左二つは似てるけどちょっと違いますよね。
これ、レモネードという品種のかんきつ類です。
市場ではあまり出回って印じゃないかと思いますし、多分うちの畑にも参考に苗木が一本あるとかそんなレベルだと思うのですが、私のかなりお気に入り品種です。
レモンのさわやかさはそのままに、強烈な酸味はマイルドに、そしてほのかな甘み。まさしく「レモネード」っていう感じの味です。ミラクルフルーツを食べてレモンを食べたときの味に似てるかも?
この先の有望品種だと(勝手に)思っています。機会があったら食べてみてくださいな。
さて、今日のハリですが
しまりのない顔で寝ててとっても可愛いけど(・∀・)モエッ
マーガレットさん、また鼻息結露してるってばよ…(/ω\)ハズカシーィ
…ていうか、妙に湿度高くない?(・ω・ )
この間は、敷材入れ替えたばっかりだったから、新しい牧草は水分含んでて蒸れるのかしら?なんて思ったけども、もう数日経つし(・ω・ )
…そいえば、ここ数日、飲み水の減りが早いと思ってたけど…(・ω・ )
…ほぼ空の器に、んちしてたりもしてたね(;´∀`)・・
・
…マーガレットさん、あなたまさかΣ(´д`ノ)ノ
夜中に水遊びしてわざと水こぼしてないかい??(;´∀`)・・・
…こぼれにくいように水少なめにしてみます…
続くようだったら水のみボトルにチェンジすることも考えないといけなさそうですな…
今日の体重は222のぞろ目で無意味にちょっとうれしい。
あ、ミルワームは朝見たらお皿ミルワームごとすっからかんになってました。器倒してないし、逃げれなかろうし、多分食べたんだろうな。
でも今日も手から上げようとして、食べなかったので、餌皿投入です。ちなみに、一匹だけ。
お米は最初のころはホームセンターやドラッグストアで買って、
オイシクナイ…のでセールのときに楽天でミルキークイーン
を買うようになって、
その後義実家と親戚の作っているらしいお米を分けてもらうようになったのですが(米どころというわけじゃないのに、新しいお米だからか、とてもおいしい。ただし義実家ではあまりおいしくないらしいので、炊飯器にもよるのかも)、いつもは30kgのお米を義実家と分けていたのですが、今回我が家だけで30kg購入することに。
玄米なので、精米しないといけません。
そこで、(東京から出なかったら体験することなく生涯を終えたであろう)コイン精米の出番です!
200円で30kgのお米を精米することができます。糠も持って帰れますよ。重量の1割が糠になる感じのようです。
研磨して糠を落とすからなのか、精米した後のお米は暖かい。直後だけじゃなくて、かなり長いこと暖かいです。帰ってから米びつに移すと、プラスチックの米びつがうっすら曇ります。そしてまだまだぬくもっている。
体験しなければ知らなかったことなので、初めてのときは結構感心しました。
で、新鮮な米ぬかも大量にゲットしたところで、前からしていた計画を実行に移すべく、ペットショップ(案の定なかった@-@)→小鳥やさん(案の定あった)をはしごしてヤツをゲット。
ヤツとは、ヤツです。(虫注意)

ミルワーム。食虫動物であるハリネズミの大好物として知られる生餌のアレ。300円でした。相場よりちょっと高め?

米ぬかを入れた容器にミルワーム投入後、栄養たっぷりミルに変身して貰うために野菜くずやら煮干やらを投入。養殖体制に入ります。
去年春、ハリネズミのことを調べ始めたときには、ミルワームのことを知って「ありえん…」と思っていた虫嫌いの私ですが、半年以上に及ぶイメージトレーニングwの甲斐あって
余裕(・∀・)ニヤニヤ
買ったパックを見ても平常心。ヨユー
もぞもぞ動く姿をほじってみても平常心。ヨユー
わらわらいるのを器にあけても平常心。ヨユー
餌を食べてる姿を興味深く眺めて、小学校のころ学校で飼った蚕を思い出したり。
素手で持って、ハリに差し出すのも平常心。ヨユー
…でも食べてくれなかったよ_| ̄|○
とりあえず餌皿に投入しておきます。

今日の体重、225g。1歩下がったら3歩すすむ感じですな~
オイシクナイ…のでセールのときに楽天でミルキークイーン

その後義実家と親戚の作っているらしいお米を分けてもらうようになったのですが(米どころというわけじゃないのに、新しいお米だからか、とてもおいしい。ただし義実家ではあまりおいしくないらしいので、炊飯器にもよるのかも)、いつもは30kgのお米を義実家と分けていたのですが、今回我が家だけで30kg購入することに。
玄米なので、精米しないといけません。
そこで、(東京から出なかったら体験することなく生涯を終えたであろう)コイン精米の出番です!
200円で30kgのお米を精米することができます。糠も持って帰れますよ。重量の1割が糠になる感じのようです。
研磨して糠を落とすからなのか、精米した後のお米は暖かい。直後だけじゃなくて、かなり長いこと暖かいです。帰ってから米びつに移すと、プラスチックの米びつがうっすら曇ります。そしてまだまだぬくもっている。
体験しなければ知らなかったことなので、初めてのときは結構感心しました。
で、新鮮な米ぬかも大量にゲットしたところで、前からしていた計画を実行に移すべく、ペットショップ(案の定なかった@-@)→小鳥やさん(案の定あった)をはしごしてヤツをゲット。
ヤツとは、ヤツです。(虫注意)
ミルワーム。食虫動物であるハリネズミの大好物として知られる生餌のアレ。300円でした。相場よりちょっと高め?
米ぬかを入れた容器にミルワーム投入後、栄養たっぷりミルに変身して貰うために野菜くずやら煮干やらを投入。養殖体制に入ります。
去年春、ハリネズミのことを調べ始めたときには、ミルワームのことを知って「ありえん…」と思っていた虫嫌いの私ですが、半年以上に及ぶイメージトレーニングwの甲斐あって
余裕(・∀・)ニヤニヤ
買ったパックを見ても平常心。ヨユー
もぞもぞ動く姿をほじってみても平常心。ヨユー
わらわらいるのを器にあけても平常心。ヨユー
餌を食べてる姿を興味深く眺めて、小学校のころ学校で飼った蚕を思い出したり。
素手で持って、ハリに差し出すのも平常心。ヨユー
…でも食べてくれなかったよ_| ̄|○
とりあえず餌皿に投入しておきます。
今日の体重、225g。1歩下がったら3歩すすむ感じですな~
スーパーで安くなっていた小イカ。
食べたことなかった=もちろん調理したこともなかったんだけれど
安くて気になったので買ってみた。
帰ってから検索してみると、下処理は背骨を抜くだけでいいらしい。楽(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン

ジャガイモと一緒に煮てみた。お醤油、酒、みりん、砂糖少々という感じで適当に。
酒の肴にもよさそうだけど、=ご飯にもあうよ。(酒飲まない我が家…)
イカのワタの味がもともと大好きなので(塩辛とかワタ焼きとか…涎)
ワタごと煮ちゃうコレはとても好みの味でした。
定番になりそうです。
今日のハリ

おや、微減ですね…214g。
ところで回し車。
ケージ内には今のところ設置していないのですが、外に出したときに乗せたりしてます。
最初の2,3日はまったく回さず、すぐに降りるor降ろして~となる感じだったのですが、その後は、(降りるところを探して、という感じだけどw)ある程度まわせるようになって、昨日など相当上手に回していたのですが、今日は乗せたら…ストライキ?
見事なウニっぷりをよろしければご覧ください…
×呼吸するウニ ○ウニ化したハリネズミ
しかし、うちに来たときには肌がぜんぜん見えない感じだったんですけど(ハリ密度が高くて)。ずいぶん素肌が見えるようになりました。大きくなったんだね~
食べたことなかった=もちろん調理したこともなかったんだけれど
安くて気になったので買ってみた。
帰ってから検索してみると、下処理は背骨を抜くだけでいいらしい。楽(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
ジャガイモと一緒に煮てみた。お醤油、酒、みりん、砂糖少々という感じで適当に。
酒の肴にもよさそうだけど、=ご飯にもあうよ。(酒飲まない我が家…)
イカのワタの味がもともと大好きなので(塩辛とかワタ焼きとか…涎)
ワタごと煮ちゃうコレはとても好みの味でした。
定番になりそうです。
今日のハリ
おや、微減ですね…214g。
ところで回し車。
ケージ内には今のところ設置していないのですが、外に出したときに乗せたりしてます。
最初の2,3日はまったく回さず、すぐに降りるor降ろして~となる感じだったのですが、その後は、(降りるところを探して、という感じだけどw)ある程度まわせるようになって、昨日など相当上手に回していたのですが、今日は乗せたら…ストライキ?
見事なウニっぷりをよろしければご覧ください…
×呼吸するウニ ○ウニ化したハリネズミ
しかし、うちに来たときには肌がぜんぜん見えない感じだったんですけど(ハリ密度が高くて)。ずいぶん素肌が見えるようになりました。大きくなったんだね~