らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
先日作った干し柿、今のところうまくいっているようで表面が乾いてきております。
枝の無い柿で干し柿を作る方法というと大抵、串を刺すか、網で乾かすかしか紹介されていないようなので
ひょっとしたら誰かのお役に立てるかも?と、私がどのように吊るしたのか説明してみようと思います。
材料 すずらんテープ。 よく干し柿作りで使われている縄のようによってあるタイプのビニール紐では難しいと思います。
このように、すずらんテープの端に結び目を作り、長いほうの真中を少し裂きます。
テープをうすーい状態のまま、へたと本体の間にシッカリ挟み込みます。なるべく中心部までテープがいくようにしないと落ちてくる可能性がありそうですので、丁寧に。
後は、へたの逆側で同じように結び目を作って固定します。少し離してまた結び目をつくり、中央部を裂き、と繰り返します。
以上です…
普通に結ぶより少し時間がかかると思います。
それにしても、渋柿の渋(タンニンが成分だったかな)ってかなりすごい?ようで、
先日湯通しした後に載せたハンドタオル、シッカリ茶色のまだら模様がついておりました。
最初からそういう柄だったかな?と思わせるようなシッカリぶりです。
染色に使えそう?
木材に塗ったりする?柿渋ってこれなのかしら???
PR
枝の無い柿で干し柿を作る方法というと大抵、串を刺すか、網で乾かすかしか紹介されていないようなので
ひょっとしたら誰かのお役に立てるかも?と、私がどのように吊るしたのか説明してみようと思います。
材料 すずらんテープ。 よく干し柿作りで使われている縄のようによってあるタイプのビニール紐では難しいと思います。
後は、へたの逆側で同じように結び目を作って固定します。少し離してまた結び目をつくり、中央部を裂き、と繰り返します。
以上です…
普通に結ぶより少し時間がかかると思います。
それにしても、渋柿の渋(タンニンが成分だったかな)ってかなりすごい?ようで、
先日湯通しした後に載せたハンドタオル、シッカリ茶色のまだら模様がついておりました。
最初からそういう柄だったかな?と思わせるようなシッカリぶりです。
染色に使えそう?
木材に塗ったりする?柿渋ってこれなのかしら???
午前中フリーで、週間天気予報からようやく雨マークが消えたので
今日は干し柿作りに初挑戦してみました。
特に好きな食べ物というわけでもないのですが…w
よそ様のお宅に干してあった干し柿のたたずまいが素敵だったというのが最大の理由…?
庭(というか畑^^;)に渋柿があるというのも大きな理由ですけど。
材料
渋柿適量(甘柿でも構わないそうです。渋柿を使う理由は、甘柿はそのまま食べれるからもったいないというだけ?)
お湯
干すときに使う紐など(網や串を使う方法もあるようです)

しばらく前に収穫してあった柿。雨天は避けたほうがいいらしいので製作を先延ばしにしていた。
結構青い状態で収穫してしまったのでどうだろうと思ったけれど、検索してみると、だいぶ青くても大丈夫みたい。(でも、大概は、よく熟した(だけれども固い)柿を使うようにかかれてますけどね…)
本当は、紐を結ぶように枝を残しておくようなのですが、調べる前に収穫してしまったので切っちゃってます…
皮をむきます。包丁とピーラーで、下手の周りを包丁でぐるり、その後ピーラーで全体を、というのがセオリーのようです。
枝を切ってしまったこともあってできるだけへたを残したかったので、そのやり方ではやりにくかったのと、包丁出向くのが結構好きなので、最終的にはピーラーは使わなくなりました^^;
日ごろから出番がないピーラーなので、せっかく使うチャンスだったのですが…
お知りのほうから包丁でピーラー状に剥くと、へたの際まで皮がむきやすいので…
全部剥きました。20個くらい?
お湯にくぐらせます。剥いた後そのまま干してもいいようですが、お湯にくぐらせると渇きが早くなるとか、カビが生えにくくなるとか。
焼酎をスプレーするという手もあるそうです。
紐で結んでからお湯に入れる手もあるようです。私はビニール紐のところに水分が残りそうだと思ってやめましたが、後で結ぶとせっかく湯通しした後ベタベタ触ることになるので、先に結んだほうがいいかもしれません。
枝付なら、水気を余り気にする必要もないでしょうし。
水気を切っています。
紐でしばってつるして完成。枝がないのでどうしよう化と思いましたが、工夫?して、すずらんテープでうまくいった…と思います。写真が横位置です^^;あとは2週間~干すだけ。
かびないことを祈ります。
今日は干し柿作りに初挑戦してみました。
特に好きな食べ物というわけでもないのですが…w
よそ様のお宅に干してあった干し柿のたたずまいが素敵だったというのが最大の理由…?
庭(というか畑^^;)に渋柿があるというのも大きな理由ですけど。
材料
渋柿適量(甘柿でも構わないそうです。渋柿を使う理由は、甘柿はそのまま食べれるからもったいないというだけ?)
お湯
干すときに使う紐など(網や串を使う方法もあるようです)
しばらく前に収穫してあった柿。雨天は避けたほうがいいらしいので製作を先延ばしにしていた。
結構青い状態で収穫してしまったのでどうだろうと思ったけれど、検索してみると、だいぶ青くても大丈夫みたい。(でも、大概は、よく熟した(だけれども固い)柿を使うようにかかれてますけどね…)
本当は、紐を結ぶように枝を残しておくようなのですが、調べる前に収穫してしまったので切っちゃってます…
枝を切ってしまったこともあってできるだけへたを残したかったので、そのやり方ではやりにくかったのと、包丁出向くのが結構好きなので、最終的にはピーラーは使わなくなりました^^;
日ごろから出番がないピーラーなので、せっかく使うチャンスだったのですが…
お知りのほうから包丁でピーラー状に剥くと、へたの際まで皮がむきやすいので…
焼酎をスプレーするという手もあるそうです。
紐で結んでからお湯に入れる手もあるようです。私はビニール紐のところに水分が残りそうだと思ってやめましたが、後で結ぶとせっかく湯通しした後ベタベタ触ることになるので、先に結んだほうがいいかもしれません。
枝付なら、水気を余り気にする必要もないでしょうし。
かびないことを祈ります。