らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
[1]
[2]
事業仕分けの文字が連日新聞に踊っている。
テレビでも大きく扱われてるらしいけど。
どうなんだろうね。
前政権は無駄だらけと言っていたのだから、たくさんの無駄を見つけねばならないんじゃない?
本当に無駄かどうかはともかくとして。
とりあえずうちに関係あるところでは、農道整備やモノレール設置の補助金が廃止になったそうですよ…
減らすじゃなくて廃止ですと!
私はぺーぺーなのでぜんぜん事情とかわからないのだけれど、それを新聞で見たとき
「あぁ、耕作放棄地が増えるんだろうな~」と思いましたが、
実際うちでもそうみたい。
ちょうどモノレールの補助金を申請していたらしく。
測量のため?山の中線引っ張ったり駆けずり回った労力が無駄になると旦那君が嘆いていました。
今回の補助金廃止を受けてその畑が今後どうなるかといえば、放置することになるわけでした。
もともと旦那君は(補助金を受けても)モノレールを引くことには反対だったそうなのですが
というのも、それでも採算が合うか怪しいからとのこと。
(なので補助金なしで自力のみモノレール設置はありえない→放棄確定。)
でも義父の意思で申請することにしてたようだけれど。
そんな効率の悪い畑に補助金を出す非効率的なことをするなんてそれこそ無駄!という見方もあるかもですが
旦那君や義父は、人が入らなくなった山は荒れるから、と、鉄砲水なんかの被害を心配をしてましたよ。
農道整備の事業が始まったころに作られた農道にそろそろがたが来る時期だそうで…
せめて整備用の補助ぐらいは残しておけばと思うのですが全額カットだそうですから
見捨てられる山は増えていくんじゃないでしょうか。
農道をつくっていた土木会社や、モノレールの農機会社も仕事が減ることになるから
そういう細かいところでも地方の経済はますます悪化するんだろうな~なんていうのも気になります。

リチャの禿山にはだいぶ針が植えられましたよね。


うちも財政難ですがハリネズミ事業費だけはカットされる様子はなさそうです。
マーガレット
体重 282g
回し車 4200回転 3.958km
リチャード
体重 334g
回し車 203回転 0.191km
テレビでも大きく扱われてるらしいけど。
どうなんだろうね。
前政権は無駄だらけと言っていたのだから、たくさんの無駄を見つけねばならないんじゃない?
本当に無駄かどうかはともかくとして。
とりあえずうちに関係あるところでは、農道整備やモノレール設置の補助金が廃止になったそうですよ…
減らすじゃなくて廃止ですと!
私はぺーぺーなのでぜんぜん事情とかわからないのだけれど、それを新聞で見たとき
「あぁ、耕作放棄地が増えるんだろうな~」と思いましたが、
実際うちでもそうみたい。
ちょうどモノレールの補助金を申請していたらしく。
測量のため?山の中線引っ張ったり駆けずり回った労力が無駄になると旦那君が嘆いていました。
今回の補助金廃止を受けてその畑が今後どうなるかといえば、放置することになるわけでした。
もともと旦那君は(補助金を受けても)モノレールを引くことには反対だったそうなのですが
というのも、それでも採算が合うか怪しいからとのこと。
(なので補助金なしで自力のみモノレール設置はありえない→放棄確定。)
でも義父の意思で申請することにしてたようだけれど。
そんな効率の悪い畑に補助金を出す非効率的なことをするなんてそれこそ無駄!という見方もあるかもですが
旦那君や義父は、人が入らなくなった山は荒れるから、と、鉄砲水なんかの被害を心配をしてましたよ。
農道整備の事業が始まったころに作られた農道にそろそろがたが来る時期だそうで…
せめて整備用の補助ぐらいは残しておけばと思うのですが全額カットだそうですから
見捨てられる山は増えていくんじゃないでしょうか。
農道をつくっていた土木会社や、モノレールの農機会社も仕事が減ることになるから
そういう細かいところでも地方の経済はますます悪化するんだろうな~なんていうのも気になります。
リチャの禿山にはだいぶ針が植えられましたよね。
うちも財政難ですがハリネズミ事業費だけはカットされる様子はなさそうです。
マーガレット
体重 282g
回し車 4200回転 3.958km
リチャード
体重 334g
回し車 203回転 0.191km
PR
対比物がなくてよくわからないけれど、結構大きめのみかんとかな~り小さいみかん。
どっちかをとりなさいといわれたら大体の人は大きいほうをとるんじゃないかと思うけれど
私とか旦那君は小さいほうを選ぶ。
みかん食べ飽きてるから…と言う訳ではなく、
経験的に大きいみかんがいまいちということを脳が学習してしまっているので
大きいみかんは脳が拒絶するようで、まったく食指が動かないのです…
「脳が拒絶するよね」と先日旦那君が言っていてまったくそのとおりだと…。
…と言う位、温州みかんは小さいものの方がおいしいことが多いですよ。
でもまぁ「まずそう…」と思いながら(試食の必要があるので)食べたみかんが
案外おいしかったりするときもありますし、
小さいみかんがすごくすっぱいときもあるのでもちろん一概には言えないんですけれど。
でもやっぱり一般には受けが悪いので、あんまり小さいみかんよりは大きいみかんのほうが値段がつくし
小さいみかんは買い叩かれる傾向にあったり
小さいと収穫の手間が半端ない(同じKg取るのに、たくさんの数を取らなくてはいけない…)
選果もまた同じ…と、
農家にとってはいいとこなしなんですけどね…
知り合いからの注文などには小粒でも味のいいみかんを優先的に送ってますし喜ばれるけれど
基本的には自分で食べたくないようなみかんを作らないと生き残っていけないという
なんともかんとも…
しかし今年はやっぱり温州みかんの値段だいぶ安いようです。
うちはそんなにたくさんは作ってないからまだいいほう?
でも甘夏とかも安いんだろうな~…
じわじわと。多分じわじわと針密度は増えているはず。
マーガレットさんの300g越えはいつもうれしいのだけれど
ホイールたくさんまわしている喜びとは両立しないことがほとんどなのですよね…
マーガレット
体重 301g
回し車 0回転
リチャード
体重337g
回し車 300回転 0.282km
出荷用ではなく自宅用な感じですが、芋をそろそろ掘らないとまずいとのことなので掘ることに。
サツマイモは低温に弱いのだそうです。
これも例年おばあちゃんが一人でやってた作業。
幼稚園の遠足で芋ほりに行ったのを思い出しますが、一区画の芋を掘るのではなく
そこそこの面積の芋を掘るのはかなりの重労働。
力仕事だし腰もかがめてやるのでかなり大変。豆を植えるのよりはずーっと大変でした。
これをひとりで全部やっていたのだから、バーちゃんはほんとにすごいなあ。
お見舞いのとき芋を掘ったことを報告したら喜んでくれたのでよかったです。

ナナミさんの足。がっと開いているのがいい感じです。
ちなみに旦那君に抱っこされて逃れようとしてるところw


マーガレットさんのポーズが可愛すぎるので正面から撮ろうとしたら即効普通の体制に戻った(´・ω・`)
どっちもホイール回してて良い事です。

たっぷりおのこししてるリチャ。
お試しフードはリチャはマーガレットさんほど好きじゃないのか、リチャの方にはそこそこ残ってる
元の量が多いから半分は食べてるけど。
マーガレット
体重 293g
回し車1246回転 1.174km
リチャード
体重 328g
回し車 1140回転 1.074km
サツマイモは低温に弱いのだそうです。
これも例年おばあちゃんが一人でやってた作業。
幼稚園の遠足で芋ほりに行ったのを思い出しますが、一区画の芋を掘るのではなく
そこそこの面積の芋を掘るのはかなりの重労働。
力仕事だし腰もかがめてやるのでかなり大変。豆を植えるのよりはずーっと大変でした。
これをひとりで全部やっていたのだから、バーちゃんはほんとにすごいなあ。
お見舞いのとき芋を掘ったことを報告したら喜んでくれたのでよかったです。
ナナミさんの足。がっと開いているのがいい感じです。
ちなみに旦那君に抱っこされて逃れようとしてるところw
マーガレットさんのポーズが可愛すぎるので正面から撮ろうとしたら即効普通の体制に戻った(´・ω・`)
どっちもホイール回してて良い事です。
たっぷりおのこししてるリチャ。
お試しフードはリチャはマーガレットさんほど好きじゃないのか、リチャの方にはそこそこ残ってる
元の量が多いから半分は食べてるけど。
マーガレット
体重 293g
回し車1246回転 1.174km
リチャード
体重 328g
回し車 1140回転 1.074km
今日はハウスで豆を植えました。初めて手伝った作業。
例年は、今入院中のおばあちゃんが植えているそうな。
マルチ(よく畑にかぶせてあるビニール)の穴のあいているところを掘って
発根している種を根を下にして4粒ずつ埋めていきます。
種は湿らせたバーミキュライトに混ざっている。
地道で地味で、しゃがんでやるサ行なので微妙なしんどさがあるので旦那君は苦手っぽい。
豆ご飯大好きなので、このくらいならよろこんでやりますよ~

病院から一週間たちましたがリチャのはげ。見た感じ、大分落ち着いたような…。
これからまたごそっと抜けてきそう、という感じはなくなってきました。
無理に抜けたっぽい赤い点もあの時切りだし。
来週病院にいくころにはどうなってるかなぁ

今日は妙に、体重測定用プラケースの隅に詰まっていたリチャ(体重測定写真参照)。
こんな顔してた。


今日は、「あ、久しぶりにマーガレットさんがホイールまわしてる」と思ったら
その後 地震がありました。
単なる偶然かもしれないけれど。

食べ残し。同じくらいだけれどもとの量がリチャのほうが大分多いので
リチャのほうが食べてるのですよ。
マーガレット
体重 287g
回し車 210回転 0.197km
リチャード
体重 349g
回し車 0回転
例年は、今入院中のおばあちゃんが植えているそうな。
マルチ(よく畑にかぶせてあるビニール)の穴のあいているところを掘って
発根している種を根を下にして4粒ずつ埋めていきます。
種は湿らせたバーミキュライトに混ざっている。
地道で地味で、しゃがんでやるサ行なので微妙なしんどさがあるので旦那君は苦手っぽい。
豆ご飯大好きなので、このくらいならよろこんでやりますよ~
病院から一週間たちましたがリチャのはげ。見た感じ、大分落ち着いたような…。
これからまたごそっと抜けてきそう、という感じはなくなってきました。
無理に抜けたっぽい赤い点もあの時切りだし。
来週病院にいくころにはどうなってるかなぁ
今日は妙に、体重測定用プラケースの隅に詰まっていたリチャ(体重測定写真参照)。
こんな顔してた。
今日は、「あ、久しぶりにマーガレットさんがホイールまわしてる」と思ったら
その後 地震がありました。
単なる偶然かもしれないけれど。
食べ残し。同じくらいだけれどもとの量がリチャのほうが大分多いので
リチャのほうが食べてるのですよ。
マーガレット
体重 287g
回し車 210回転 0.197km
リチャード
体重 349g
回し車 0回転
義父が半ば趣味のように作っているスイカ。
夏は柑橘類が採れないので今の時期の収入源はそのスイカくらい…。
昨今の家庭事情では大玉のスイカはあまり人気がありません。
食べきれないし、冷蔵庫に入れるのも大変。
小玉スイカのほうが割高でも小玉スイカのほうが人気です。
でも、義父は半ば趣味なので、「こんな立派なスイカができた!」という感じで
おおきーな大玉スイカ作るのが楽しいみたい…
大きいスイカは本当に重くて、持ちにくいし、割れるし
扱いが大変で売るのも大変なので、旦那君は文句たらたらです…
まぁ、この時期はもうあまり大きいのは取れないみたい。全体的に小ぶり。

売り物にならないレベルに小玉の小玉スイカ。大きめのりんごくらい?
時にはこんなサイズにしか育たないこともあるようです。

カットしてもこんなサイズ。
おいしくなさそうに見えますが味は普通にスイカでした。


スイカ好きな子が多いらしいのに、うちは二匹とも食べないのよね…
せっかく果物作っていても、あげられるものが無い…
マーガレット
体重 281g
回し車 2073回転 1.953km
リチャード
体重 277g
回し車 2569回転 2.421km
毎日よく降るなぁ…
恐らく気圧の関係で、昨日から頭が痛くて作業がはかどりません…
立ち上がったり動いたり屈んだりするのがつらいよ~
夏は柑橘類が採れないので今の時期の収入源はそのスイカくらい…。
昨今の家庭事情では大玉のスイカはあまり人気がありません。
食べきれないし、冷蔵庫に入れるのも大変。
小玉スイカのほうが割高でも小玉スイカのほうが人気です。
でも、義父は半ば趣味なので、「こんな立派なスイカができた!」という感じで
おおきーな大玉スイカ作るのが楽しいみたい…
大きいスイカは本当に重くて、持ちにくいし、割れるし
扱いが大変で売るのも大変なので、旦那君は文句たらたらです…
まぁ、この時期はもうあまり大きいのは取れないみたい。全体的に小ぶり。
売り物にならないレベルに小玉の小玉スイカ。大きめのりんごくらい?
時にはこんなサイズにしか育たないこともあるようです。
カットしてもこんなサイズ。
おいしくなさそうに見えますが味は普通にスイカでした。
スイカ好きな子が多いらしいのに、うちは二匹とも食べないのよね…
せっかく果物作っていても、あげられるものが無い…
マーガレット
体重 281g
回し車 2073回転 1.953km
リチャード
体重 277g
回し車 2569回転 2.421km
毎日よく降るなぁ…
恐らく気圧の関係で、昨日から頭が痛くて作業がはかどりません…
立ち上がったり動いたり屈んだりするのがつらいよ~
特産品センターとスーパーに品出しに行って
収穫して
出品無料デーなのでヤフオク出品して
選果して
出荷して
出荷が終わったのは20時くらいだった。オナカスイタ┌| ∵|┘ハニャァー
甘夏の値段が危惧していたわりに&見た目の割りには悪くなかったのと
見た目のひどいものも捨ててこずにできるだけ持ってきて特産品センター等で格安出品することにしたので
収穫する心が穏やかですw
甘夏の値段が悪くなかったのは、供給が減ったからだと思う。うちも処分したし。
出す人が減ったと思うんだよね。売れずにもって帰った人とか。
多分兼業農家だと予想するのだけれど(見た目が悪い=手入れが行き届いていないということで。)
せっかくの本業の休日にゆっくり休みたいところを時間をとって甘夏収穫して、
出荷したら売れるどころか持って帰れといわれたら…
副収入でお小遣い稼ぎどころか骨折り損のくたびれもうけな訳で
そりゃぁ「今年はもうやめた!」と思うと思うんだよねぇ…
専業はそうもいってられないけれど。

今日の梅。最近編み出したやり方は本当にエキスが出るのが速い。。。反面、すこし透明度が低い気もする。
味を見てみないとな~

おや、結構減ってる。

小柄ではあるけれど痩せすぎには見えない…よね?
素敵な丸まるしさ。可愛い(*´∀`*)
体重 281g
回し車 7214回転 6.798km
収穫して
出品無料デーなのでヤフオク出品して
選果して
出荷して
出荷が終わったのは20時くらいだった。オナカスイタ┌| ∵|┘ハニャァー
甘夏の値段が危惧していたわりに&見た目の割りには悪くなかったのと
見た目のひどいものも捨ててこずにできるだけ持ってきて特産品センター等で格安出品することにしたので
収穫する心が穏やかですw
甘夏の値段が悪くなかったのは、供給が減ったからだと思う。うちも処分したし。
出す人が減ったと思うんだよね。売れずにもって帰った人とか。
多分兼業農家だと予想するのだけれど(見た目が悪い=手入れが行き届いていないということで。)
せっかくの本業の休日にゆっくり休みたいところを時間をとって甘夏収穫して、
出荷したら売れるどころか持って帰れといわれたら…
副収入でお小遣い稼ぎどころか骨折り損のくたびれもうけな訳で
そりゃぁ「今年はもうやめた!」と思うと思うんだよねぇ…
専業はそうもいってられないけれど。
今日の梅。最近編み出したやり方は本当にエキスが出るのが速い。。。反面、すこし透明度が低い気もする。
味を見てみないとな~
おや、結構減ってる。
小柄ではあるけれど痩せすぎには見えない…よね?
素敵な丸まるしさ。可愛い(*´∀`*)
体重 281g
回し車 7214回転 6.798km
市場に出すと、たとえ1円でも値がついたら売らねばならないということは以前書いたのですが
不況の今年、1円の値もつかない、売れないことが出てきてるようです。
出しに行ったときに、市場の人に注意された。
去年はまだまだ大丈夫だったはずなんですけどね…
見た目の悪いやつは、どんなに安くても引き取り手が無いという…
うちのはまだその憂き目に会っていないのですが、先日今まで取っていた畑は終わったので
別の山に移動したのですが、そっちの山のはとにかく見た目が悪い…
日当たりがいいと、錆がつきやすいらしいです…味はいいんだけどね。
あんまり見た目が悪いと上記のように売れずに、売れなかったやつは引き取りに行かないといけない。
引き取ったら大体捨てるしかないわけで。
ちょきちょきがんばって収穫して、重いのを持って帰って、手間をかけて選果して、
市場に出したあとまた引き取りに行って、捨てに行って、というほんとに無駄な作業をたくさんすることになるわけで…
そうしたことを踏まえて、あまり見た目が悪いやつは売れずに回収というリスクを減らすために
収穫後即置いて帰るようにすることになったわけなのですが
私はもともともったいない病患者で貧乏性で物を捨てたりするのが不得手なので
ひっじょーに、やるせない気持ちです…
収穫作業自体が嫌になるわ~…
キャベツ豊作で廃棄とかニュースでたまに見るけど、アレなんて綺麗なキャベツだから
私には絶対無理だわ~…
今行っている山付近に住んでる猫だけがモチベーションを高めてくれます。
シロ可愛いよシロ。ヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!
裏年という表現をよく使ってますが、今年の甘夏=去年咲いた花の話で、
今年咲いた花については超表年らしいです。秋から出回る温州みかんとかね。
今冬はおいしいみかんがやすく店頭に並ぶと思うので、皆さんたくさん食べてくださいね~
(おいしくなるかはこれからの天候しだいだと思いますが…)




やっぱり体重測定動き回るマーガレットさん。
プラケースはつるつるしていて爪もかからないので脱出は難しい様子。
それもまたかわいい…
梅干はもう梅酢がひたひた位まで上がってきた。一安心なのかな?
体重 292g
回し車 3471回転 3.271km
不況の今年、1円の値もつかない、売れないことが出てきてるようです。
出しに行ったときに、市場の人に注意された。
去年はまだまだ大丈夫だったはずなんですけどね…
見た目の悪いやつは、どんなに安くても引き取り手が無いという…
うちのはまだその憂き目に会っていないのですが、先日今まで取っていた畑は終わったので
別の山に移動したのですが、そっちの山のはとにかく見た目が悪い…
日当たりがいいと、錆がつきやすいらしいです…味はいいんだけどね。
あんまり見た目が悪いと上記のように売れずに、売れなかったやつは引き取りに行かないといけない。
引き取ったら大体捨てるしかないわけで。
ちょきちょきがんばって収穫して、重いのを持って帰って、手間をかけて選果して、
市場に出したあとまた引き取りに行って、捨てに行って、というほんとに無駄な作業をたくさんすることになるわけで…
そうしたことを踏まえて、あまり見た目が悪いやつは売れずに回収というリスクを減らすために
収穫後即置いて帰るようにすることになったわけなのですが
私はもともともったいない病患者で貧乏性で物を捨てたりするのが不得手なので
ひっじょーに、やるせない気持ちです…
収穫作業自体が嫌になるわ~…
キャベツ豊作で廃棄とかニュースでたまに見るけど、アレなんて綺麗なキャベツだから
私には絶対無理だわ~…
今行っている山付近に住んでる猫だけがモチベーションを高めてくれます。
シロ可愛いよシロ。ヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!
裏年という表現をよく使ってますが、今年の甘夏=去年咲いた花の話で、
今年咲いた花については超表年らしいです。秋から出回る温州みかんとかね。
今冬はおいしいみかんがやすく店頭に並ぶと思うので、皆さんたくさん食べてくださいね~
(おいしくなるかはこれからの天候しだいだと思いますが…)
やっぱり体重測定動き回るマーガレットさん。
プラケースはつるつるしていて爪もかからないので脱出は難しい様子。
それもまたかわいい…
梅干はもう梅酢がひたひた位まで上がってきた。一安心なのかな?
体重 292g
回し車 3471回転 3.271km
いつものように甘夏の収穫をしていたら、
いつものミツバチの羽音より一段低音の羽音が。
程なく旦那君が巣づくり中のスズメバチを発見。
とりあえず近づかないようにして収穫。
今度殺虫剤を持ってこないと、というので
家庭用の殺虫剤なのか、それとも蜂用の殺虫剤があるのか聞いてみると
蜂用の殺虫剤があるとの事。
「スズメバチは反撃が危険なので使わないでくださいって書いてあるんだけどね。効くよ?」
とのこと。ヾ(・∀・;)オイオイ
まぁ、結局翌日がスプリンクラーの稼働日だったので、事なきを得たのですが。
作っていた巣が綺麗だったので写真に撮るために持って帰ろうと思ったのですが
途中で旦那君がぐしゃりと…(´・ω・`)


もとは綺麗なおわんがたでした。
こんなの良く作れるよなぁ…

マーガレットさんも、スズメバチにはかなうまい
ミミミヽ
ミミミ_・> そんなことないわっあてくし最強!
まぁ、スズメバチもうちまでは来なかろう。
体重 283g
回し車 4908回転 4.625km
いつものミツバチの羽音より一段低音の羽音が。
程なく旦那君が巣づくり中のスズメバチを発見。
とりあえず近づかないようにして収穫。
今度殺虫剤を持ってこないと、というので
家庭用の殺虫剤なのか、それとも蜂用の殺虫剤があるのか聞いてみると
蜂用の殺虫剤があるとの事。
「スズメバチは反撃が危険なので使わないでくださいって書いてあるんだけどね。効くよ?」
とのこと。ヾ(・∀・;)オイオイ
まぁ、結局翌日がスプリンクラーの稼働日だったので、事なきを得たのですが。
作っていた巣が綺麗だったので写真に撮るために持って帰ろうと思ったのですが
途中で旦那君がぐしゃりと…(´・ω・`)
もとは綺麗なおわんがたでした。
こんなの良く作れるよなぁ…
マーガレットさんも、スズメバチにはかなうまい
ミミミヽ
ミミミ_・> そんなことないわっあてくし最強!
まぁ、スズメバチもうちまでは来なかろう。
体重 283g
回し車 4908回転 4.625km
主にひざ周辺が痣だらけです…

収穫や出荷で痣になるのだけれど、旦那君はまったく痣になっていない。
そのうち痣にならない体になるんだろうか。それとも体質?
市場に出した甘夏は…かろうじてやる気0になるような値段でなかったけれど
かなり最悪を覚悟していたのに比べればましというレベルなのでかなり厳しい値段。
表年だった去年と比べても大幅に安いですね…恐るべし不況。
今のところ、平均すると去年の半額くらい…?
経費は大体変わらないはずなので、利益的には去年の半分以下ということだw
すごいな~
少雨の影響か、去年のほうが出来が良かった気がするのでそのせいもあるのかも~。
出荷が終わるまでこれ以上下がらないで欲しいものです。でも下がるのは確実。
雨が少ないのでため池にも水がなくなってハウスに水道で潅水してるのだけれど
おかげでこの間の水道代は万越えだった!ちなみに普段は2千円しない。
(選択に風呂水利用、トイレが簡易水洗、食洗機等で、かなり節水できてるはず…)
今日は夜になってから結構いい雨が降ったのでよかった。
そういえば夕方に突然突風が吹いてびっくりしたのだけれど、
大方やんでから強風波浪警報が出てたw
後から出ても意味なかろうw

ヘルシーメーターを吊り下げているフックをテープで固定してから
今のところいい感じで計測できてます。
スチール製のフックが磁石に反応するのが余計に悪かったのかも。
最近体重を量るときにプラケースの中でせわしなく動くようになりました…
体重 290g
回し車 5242回転 4.940km
収穫や出荷で痣になるのだけれど、旦那君はまったく痣になっていない。
そのうち痣にならない体になるんだろうか。それとも体質?
市場に出した甘夏は…かろうじてやる気0になるような値段でなかったけれど
かなり最悪を覚悟していたのに比べればましというレベルなのでかなり厳しい値段。
表年だった去年と比べても大幅に安いですね…恐るべし不況。
今のところ、平均すると去年の半額くらい…?
経費は大体変わらないはずなので、利益的には去年の半分以下ということだw
すごいな~
少雨の影響か、去年のほうが出来が良かった気がするのでそのせいもあるのかも~。
出荷が終わるまでこれ以上下がらないで欲しいものです。でも下がるのは確実。
雨が少ないのでため池にも水がなくなってハウスに水道で潅水してるのだけれど
おかげでこの間の水道代は万越えだった!ちなみに普段は2千円しない。
(選択に風呂水利用、トイレが簡易水洗、食洗機等で、かなり節水できてるはず…)
今日は夜になってから結構いい雨が降ったのでよかった。
そういえば夕方に突然突風が吹いてびっくりしたのだけれど、
大方やんでから強風波浪警報が出てたw
後から出ても意味なかろうw
ヘルシーメーターを吊り下げているフックをテープで固定してから
今のところいい感じで計測できてます。
スチール製のフックが磁石に反応するのが余計に悪かったのかも。
最近体重を量るときにプラケースの中でせわしなく動くようになりました…
体重 290g
回し車 5242回転 4.940km
うちでは3種の甘夏を作っています。甘夏、紅甘夏、新甘夏(サンフルーツ)
他にも種類があるのか知りませんw
スーパーではそれぞれの名前で売られていることもあるけれど
「甘夏」といって新甘夏や紅甘夏が売っているのもしばしば見かけます。
写真は紅甘夏。黄色い甘夏に比べて、その名のとおり色がオレンジ色っぽいです。
収穫中に落としてしまったのを自宅用に持って帰ってきたので、
混ざらないように目印のために枝がついていますが
普通に収穫するものは畑で綺麗に切り取って収穫します。
でないと、枝で傷がつくし、傷がつくと痛むのです。
この写真だと分かりにくいかもしれませんが…
甘夏などの皮に、白いひび割れのような線があみあみになってるのを目にすることが時々あると思います。
虫か病気のせいだと思ってませんか?私は思ってましたw
実はこれ、マスクメロンの表面のあみあみの線と同じ原理でできるそうです。
虫でも病気でもなく、単に熟れた証拠といえるようなもののわけで。
でも見た目が良くないので評価が下がってしまうのですけれど…
おいしい甘夏を食べたいときの参考になるかも。
一概にあみあみがあるからといっておいしいというわけではないけれど、
少なくとも一月や二月に早々収穫して貯蔵しておいてある甘夏ではないことは確かなので
おおはずれを引くことは無いと思われます。
厚い皮に守られてる甘夏は、ぶっちゃけ見た目が相当汚くても味変わらないです。
むしろおいしい可能性が高いかも?まぁ、見た目も味のうちなことは否定しないので
そうすると確かに…ですけど。
今日はヘルシーメーターがずれるどころか設置を忘れていた!@-@だめジャンね。
マーガレットさんは気にしてませんか。そうですか。
体重 293g
回し車 計測忘れ