らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
フードをふやかしてあげるべきか、堅いまま上げるべきかというのはハリ飼いにとって結構大きい命題だったりすると思います。
ハリネズミの顎は猫などよりずっと弱いので堅いフードを噛み砕くには不適切。ふやかしてあげるべき!という主張、
柔らかいふやかしフードは歯肉炎など病気の元。歯石がつかないように堅いままあげるべき、という主張。
どちらももっともらしく聞こえるので、どうしようかなぁと思案しておりました。マーガレットをお迎えするだいぶ前のこと。
ブログなどからいろいろ体験談などをみると、どちらの主張にもそれなりの症例があるようです。堅いフードで口の中を傷つけてしまって体調を崩した子。柔らかフードで歯が汚れたことから歯肉炎になったり歯を失った子。
回って見た感じ、後者の方がだいぶ多かったので、堅いままあげたほうがいいのかな、という感じでマーガレットをお迎えしました。(多い理由には、そもそも絶対数がふやかしフードを与えている人のほうが多いからなんじゃないかなという気もしましたが…^^;)
で、症例などをいろいろ見ている中で、ふやかしフードなどの不適切な食事が原因で、歯肉炎、癌になるといったように見える記述を見たのですがそのときは、さすがにふやかしフードが原因で癌にはならないだろうから、食事が原因は歯肉炎までだけにかかるんだろうな、と解釈したのです。このときは。
しかし、その後いろいろなサイトを見て回るうちに、ウェットフードを与えられていた猫の扁平上皮癌リスクは3倍、というのを見かけたりしまして…
ハリネズミでも 歯石→歯肉炎→その刺激が元で腫瘍に…ということがあるようです……
他にも、歯肉炎を起こすとその細菌が内蔵のほうで問題を起こしたり…
お口の健康を保つというのは体全体の健康のためにもすごく大事なことのようです。
と、コレを読んで「大変!うちのこのフードこれからふやかさないようにしなきゃ!」なんて早とちりしないでくださいね。
むしろ大切なのは、デンタルケアであって、フードを堅いままあげるというのはそのお手軽な方法だというのに過ぎないんだと思います。堅いフードにもそれはそれでリスクはあるわけですし、そもそも堅いフードを食べてくれない子だっているわけですし…。
ふやかしフードでも、しっかり水を飲んで口がすすがれるように水分を調整してみるとか、ウズラをあげてみるとか(羽が歯の掃除にいいらしい)食後にコオロギなどをあげることでフードが歯に残らないようにするとか、歯磨きになりそうなことをしてみるとか定期的に歯石取りしてもらうとか。
柔らかフード&デンタルケアがハリのお口にとってはベストなんじゃないかなと思います。
実行するのは大変ですけどね…
しばらく前にmixiで歯茎マッサージの好きなハリちゃんの話が書かれていましたが、そのこはきっと健康なお口をしてるんだろうなぁ…
マーガレットさんもマッサージさせてくれたらいいんだけれど、今のところは駄目そうです。何かコツがあるんだろうか。
とりあえずうちでは今カリカリをそのまま与えてるんですけれど、それまでの変遷を。
まず、うちに来る前はウェットのドッグフードを食べていた子です。
↓キャットフードに切り替えたかったのでふやかしキャットフードを上げたら食べた
↓ふやかさずあげたかったので、またそのままでは粒が大きいので、ある程度電動ミルにかけたものをあげてみた。 食べたけれど、粉末になっている部分は食べにくいのかあまり好きじゃないみたい&歯にくっつきそうでふやかしより歯に悪そう。
↓すりこぎで砕いて手動で潰してみる。電動ミルのように細かくはならないけれどなかなか思うサイズにならない
↓微量の水でふやかすというかしけらせた状態にすることを編み出す。しばらくその状態が続く
↓マーガレットの食が細いので粒が大きくて食べ疲れるのかなと、また電動ミルや手砕きを試してみる
↓けっきょくそのままが好きみたい、というところで落ち着きつつある現在。
微量の水でふやかす、というのについて少し詳しく解説すると、フードの重量の一割程度の水を加える感じでした。そのころは大体12gのフードだったので、水の量は1.2cc 小さじが5ccですからほんとにほんのちょっぴりです。蓋の出来るプリンカップに入れておいたフードに水を振り入れてさっと混ぜ、蓋をして良く振って水分をいきわたらせる。そんなわずかの水分ですが、しばらく放置しておくと、指でフードが割れるくらいになります。口の中を傷つけることもなさそう。歯の健康を考えたら、もう少し水分が少なくて少し芯がある感じでもいいくらい。
この微妙なふやかしは結構自画自賛してたんですが、結局マーガレットさんがお気に召さないようなのでやめています。お気に召さない理由は多分、堅さではないところだったと思います。ケージ内で乾燥して堅くなっても駄目なので。
じゃあ理由は何かというと、おそらくなのですけれど、ロイヤルカナンのフードって嗜好性を高めるために外側にスプレーコーティングやパウダーがまぶしてあるんですよね。多分それが落ちちゃっていた…。低カロリーフードなのでもともと食いつきはあまり期待できないわけなので、そのコーティングがかなり大事だったんだと思われ…
しけらせフードは結構いいんじゃ?と思ってたので残念ですw誰か試してみませんか?w
「フードについて」は一応今回で終わりですが、食べさせちゃいけない・食べさせないほうがいい食べ物や、ミルワームについてなんかもそのうちまとめたいと思っています。すみませんいろいろ理屈っぽくて…

ここ数日おのこしが目立ってたからねぇ…
体重 265g
回し車 2794回転 2.633km
ハリネズミの顎は猫などよりずっと弱いので堅いフードを噛み砕くには不適切。ふやかしてあげるべき!という主張、
柔らかいふやかしフードは歯肉炎など病気の元。歯石がつかないように堅いままあげるべき、という主張。
どちらももっともらしく聞こえるので、どうしようかなぁと思案しておりました。マーガレットをお迎えするだいぶ前のこと。
ブログなどからいろいろ体験談などをみると、どちらの主張にもそれなりの症例があるようです。堅いフードで口の中を傷つけてしまって体調を崩した子。柔らかフードで歯が汚れたことから歯肉炎になったり歯を失った子。
回って見た感じ、後者の方がだいぶ多かったので、堅いままあげたほうがいいのかな、という感じでマーガレットをお迎えしました。(多い理由には、そもそも絶対数がふやかしフードを与えている人のほうが多いからなんじゃないかなという気もしましたが…^^;)
で、症例などをいろいろ見ている中で、ふやかしフードなどの不適切な食事が原因で、歯肉炎、癌になるといったように見える記述を見たのですがそのときは、さすがにふやかしフードが原因で癌にはならないだろうから、食事が原因は歯肉炎までだけにかかるんだろうな、と解釈したのです。このときは。
しかし、その後いろいろなサイトを見て回るうちに、ウェットフードを与えられていた猫の扁平上皮癌リスクは3倍、というのを見かけたりしまして…
ハリネズミでも 歯石→歯肉炎→その刺激が元で腫瘍に…ということがあるようです……
他にも、歯肉炎を起こすとその細菌が内蔵のほうで問題を起こしたり…
お口の健康を保つというのは体全体の健康のためにもすごく大事なことのようです。
と、コレを読んで「大変!うちのこのフードこれからふやかさないようにしなきゃ!」なんて早とちりしないでくださいね。
むしろ大切なのは、デンタルケアであって、フードを堅いままあげるというのはそのお手軽な方法だというのに過ぎないんだと思います。堅いフードにもそれはそれでリスクはあるわけですし、そもそも堅いフードを食べてくれない子だっているわけですし…。
ふやかしフードでも、しっかり水を飲んで口がすすがれるように水分を調整してみるとか、ウズラをあげてみるとか(羽が歯の掃除にいいらしい)食後にコオロギなどをあげることでフードが歯に残らないようにするとか、歯磨きになりそうなことをしてみるとか定期的に歯石取りしてもらうとか。
柔らかフード&デンタルケアがハリのお口にとってはベストなんじゃないかなと思います。
実行するのは大変ですけどね…
しばらく前にmixiで歯茎マッサージの好きなハリちゃんの話が書かれていましたが、そのこはきっと健康なお口をしてるんだろうなぁ…
マーガレットさんもマッサージさせてくれたらいいんだけれど、今のところは駄目そうです。何かコツがあるんだろうか。
とりあえずうちでは今カリカリをそのまま与えてるんですけれど、それまでの変遷を。
まず、うちに来る前はウェットのドッグフードを食べていた子です。
↓キャットフードに切り替えたかったのでふやかしキャットフードを上げたら食べた
↓ふやかさずあげたかったので、またそのままでは粒が大きいので、ある程度電動ミルにかけたものをあげてみた。 食べたけれど、粉末になっている部分は食べにくいのかあまり好きじゃないみたい&歯にくっつきそうでふやかしより歯に悪そう。
↓すりこぎで砕いて手動で潰してみる。電動ミルのように細かくはならないけれどなかなか思うサイズにならない
↓微量の水でふやかすというかしけらせた状態にすることを編み出す。しばらくその状態が続く
↓マーガレットの食が細いので粒が大きくて食べ疲れるのかなと、また電動ミルや手砕きを試してみる
↓けっきょくそのままが好きみたい、というところで落ち着きつつある現在。
微量の水でふやかす、というのについて少し詳しく解説すると、フードの重量の一割程度の水を加える感じでした。そのころは大体12gのフードだったので、水の量は1.2cc 小さじが5ccですからほんとにほんのちょっぴりです。蓋の出来るプリンカップに入れておいたフードに水を振り入れてさっと混ぜ、蓋をして良く振って水分をいきわたらせる。そんなわずかの水分ですが、しばらく放置しておくと、指でフードが割れるくらいになります。口の中を傷つけることもなさそう。歯の健康を考えたら、もう少し水分が少なくて少し芯がある感じでもいいくらい。
この微妙なふやかしは結構自画自賛してたんですが、結局マーガレットさんがお気に召さないようなのでやめています。お気に召さない理由は多分、堅さではないところだったと思います。ケージ内で乾燥して堅くなっても駄目なので。
じゃあ理由は何かというと、おそらくなのですけれど、ロイヤルカナンのフードって嗜好性を高めるために外側にスプレーコーティングやパウダーがまぶしてあるんですよね。多分それが落ちちゃっていた…。低カロリーフードなのでもともと食いつきはあまり期待できないわけなので、そのコーティングがかなり大事だったんだと思われ…
しけらせフードは結構いいんじゃ?と思ってたので残念ですw誰か試してみませんか?w
「フードについて」は一応今回で終わりですが、食べさせちゃいけない・食べさせないほうがいい食べ物や、ミルワームについてなんかもそのうちまとめたいと思っています。すみませんいろいろ理屈っぽくて…
ここ数日おのこしが目立ってたからねぇ…
体重 265g
回し車 2794回転 2.633km
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可
参考になります
はじめまして。
フードについての記録すごい参考になりました。
ウチのコはスゴイ偏食なのでふやかしたフェレットフード以外はよけて食べなかったんですが、最近体重も安定してきたので色々試しはじめたところです。ロイヤルカナンも試そうと思ってたんですが、ふやかしには適さないですか…それじゃあウチのコは食べないかなぁ。
あ、とりハムも参考になりました。今度作ってみたいと思います。
またお邪魔します。
フードについての記録すごい参考になりました。
ウチのコはスゴイ偏食なのでふやかしたフェレットフード以外はよけて食べなかったんですが、最近体重も安定してきたので色々試しはじめたところです。ロイヤルカナンも試そうと思ってたんですが、ふやかしには適さないですか…それじゃあウチのコは食べないかなぁ。
あ、とりハムも参考になりました。今度作ってみたいと思います。
またお邪魔します。
Re:参考になります
読みにくい長い文を読んでいただいてありがとうございます。
誰も読んでないかも~と思いながら自己満足的に書いていたので反響があるとうれしいです。
別容器でシェイクしていたのでその容器に嗜好性の高い部分がべったりついてしまう状態だったと思うので、
普通に容器でふやかせば特に他のフードより不利ということもないと思います。
食べるのがフェレットフードということは結構脂質が高いのでは?と推察しますが、
そうすると低脂肪フードは全く受け付けないかもしれないですね。
同じロヤルカナンでも脂質の15%前後のものがいくつかあるのでそのあたりから始めるのがいいかもしれませんね。あるいはもっと脂肪分の高い、フェレットフードに近いタイプのものから慣らして徐々に脂肪の低いものにしていくとか。(同じメーカーなら味やにおいが比較的似てそうだから移行がしやすいかなとか…このあたりは完全に裏づけのないただの推測ですけど)
ロイヤルカナンは400gの小袋もあるので比較的手が出しやすいかと思います。
とりハムは安くて簡単で美味しいのでぜひ作ってみてください~
誰も読んでないかも~と思いながら自己満足的に書いていたので反響があるとうれしいです。
別容器でシェイクしていたのでその容器に嗜好性の高い部分がべったりついてしまう状態だったと思うので、
普通に容器でふやかせば特に他のフードより不利ということもないと思います。
食べるのがフェレットフードということは結構脂質が高いのでは?と推察しますが、
そうすると低脂肪フードは全く受け付けないかもしれないですね。
同じロヤルカナンでも脂質の15%前後のものがいくつかあるのでそのあたりから始めるのがいいかもしれませんね。あるいはもっと脂肪分の高い、フェレットフードに近いタイプのものから慣らして徐々に脂肪の低いものにしていくとか。(同じメーカーなら味やにおいが比較的似てそうだから移行がしやすいかなとか…このあたりは完全に裏づけのないただの推測ですけど)
ロイヤルカナンは400gの小袋もあるので比較的手が出しやすいかと思います。
とりハムは安くて簡単で美味しいのでぜひ作ってみてください~