らこのゆっくりせいかつ。
東京→みかんの国の大移動。ゆるい生活の記録と、おすすめの品物の紹介等。
現在ハリネズミブログ化でカテゴリにかかわらず毎日ハリネズミ関連の内容が…
今後もこんな内容を!と思ったエントリがあれば拍手していただけると大変参考になります
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(08/20)
(04/09)
(02/08)
(08/30)
(08/07)
(06/29)
(02/05)
(11/13)
(10/14)
(04/04)
アーカイブ
プロフィール
HN:
raco
性別:
女性
職業:
みかん農家
趣味:
写真 ネット ものを作ること
自己紹介:
東京生まれの東京育ち。
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
愛する地元を離れるなんて思っていなかったのに
2008年春、みかんの国にやってくることに。
旦那くんと二人、仲良くのんびり質素に生活しています。
2009年、念願のハリネズミ(マーガレット ♀)をお迎えしました。婿候補(リチャード ♂)もやってきてますます充実のハリライフ。
ハリ飼いさん方、仲良くしてやってください…
最新トラックバック
リンク
アクセス解析
カウンター
添加物、前にもちらっと書いた気がする酸化防止剤のことをメインに書いてみます。
前回・前々回書いた「鶏副産物の危険」について書いているサイト・ブログでは大体セットで酸化防止剤の危険についてもかかれておりました。エトキシキン、BHA、BHTあたり。人間の食べ物への添加は認められていない(実際は細かく言うと一部認められていたり、国外では認められている国もあったり)とか、発がん性についてかかれています。エトキシキンについては枯葉剤の酸化防止剤として使われていただけなのにかかわらず主成分であったように自信を持って誤解して書いているのもちらほら。
私としては、(特にハリネズミに与えるのであれば)それらの酸化防止剤をきちんと明記して決められた基準以下で使っているのであればむしろその方がいいんじゃ?と思っています。
発がん性が認められるのは、使用が認められているよりずっと濃度が高い場合のようですし。
安全性をうたった酸化防止剤は前述のような酸化防止剤より効果が弱いこと、
酸化したフード、カビの生えたフード、腐敗したフードは、酸化防止剤より有害ということなどを考えると、一袋を消費するのに時間がかかる場合は、安定した効果のある酸化防止剤のほうがむしろ安全だろうと思うのです…。
猫飼いさんの中でも同じように感じる人は少なくないようで、鶏副産物に比べたら楽に擁護の意見を探せました。それでもやっぱり「危険!」という人のほうがずっと多いですけれどね。
安全性の高いというミックス(混合)トコフェロール等の効果を疑問視する、ある程度説得力を感じさせる数値のあるデータを紹介しているところがあったのでご紹介。こちら
「混合トコフェロール(≒ビタミンE)とビタミンEは、酸化に対して殆ど効果が有りません。」と書いてある。
出典が書いていないんで、データの信用性はどうなんだろう、コレもフード会社のサイトみたいだし売るために都合がいい数字を乗っけてる可能性もあるしね、と思ってたんですけど、
実は逆に商品紹介で「BHA使ってないよ、安全なローズマリーと混合トコフェロールだよ」と書いているようなフードを売っている会社だったんですよwwwそんなこと書いておきながら、「混合トコフェロールとビタミンEは、酸化に対して殆ど効果が有りません」「混合トコフェロールのドッグフードは腐敗する」なんていうデータを乗っけちゃう太っ腹な?訳分からないサイトなんですけどw余計に信用しちゃうよ。
製造後新鮮なものを、開封後すぐに食べきれる環境なら、もちろん、ミックストコフェロールのほうがいいんでしょうけどね。
ミックストコフェロールの有効期間は開封後1ヶ月が限度らしいですが、1kgもあったら全然そんな期間で消費するのは無理なので、INNOVAのフードについては酸化防止の工夫をした上で冷蔵庫で保管しています。
そんな感じで酸化防止剤容認派の私ですが、合成着色料となると、話は変わってきます。
食事の見た目の彩り、大事ですよね。見た目も味のうち。「人間にとっては」
犬も猫も、色の区別はほとんど出来ないのだそうです。
美味しそうに色をつけるペットフードメーカーは、動物のほうを向いているのではなくて飼い主のほうを向いているのだ。その姿勢がうかがえるので、毒性とか安全性とか以前にパスしたい感じです。
実際には、着色しないことで色がばらけるとクレームが増えるんでしょうね。殆どに合成じゃないけどなんらかの着色料は入ってるけれど。美味しそうな色でしょっ?みたいのじゃなければ許すか(偉そう
BHAを使っていることをきちんと言っているロイヤルカナン。着色料使ってないから色にばらつきあるよといっているロイヤルカナン。信頼できる気がしていますし、最近割と良く食べてくれるのでこれはずっとベースに使おうかなと思っています。「今のところは」だけどね。
次で最終回になるかな、少しは読んでもらえそう?なふやかすorふやかさないあたりの話題を書くつもりです…

やっぱり安定体重。
えさの残し多めだったけど。回し車は爆走。最高記録。暗い時間が長かったし?
ハーネスはかなり嫌がられて嫌われそうだったのでうまくつけられないまま断念。
嫌われたかも(ノД`)シクシク もともと好かれてはいないのになぁ(ノД`)シクシク
機会があればまた試すかもしれません。
寒い日も減ってきて役不足気味なので昨日、保温電球を60w→40wにチェンジしました。体積がすごい小さくなった。
体重 278g
回し車 6607回転 6.226km
前回・前々回書いた「鶏副産物の危険」について書いているサイト・ブログでは大体セットで酸化防止剤の危険についてもかかれておりました。エトキシキン、BHA、BHTあたり。人間の食べ物への添加は認められていない(実際は細かく言うと一部認められていたり、国外では認められている国もあったり)とか、発がん性についてかかれています。エトキシキンについては枯葉剤の酸化防止剤として使われていただけなのにかかわらず主成分であったように自信を持って誤解して書いているのもちらほら。
私としては、(特にハリネズミに与えるのであれば)それらの酸化防止剤をきちんと明記して決められた基準以下で使っているのであればむしろその方がいいんじゃ?と思っています。
発がん性が認められるのは、使用が認められているよりずっと濃度が高い場合のようですし。
安全性をうたった酸化防止剤は前述のような酸化防止剤より効果が弱いこと、
酸化したフード、カビの生えたフード、腐敗したフードは、酸化防止剤より有害ということなどを考えると、一袋を消費するのに時間がかかる場合は、安定した効果のある酸化防止剤のほうがむしろ安全だろうと思うのです…。
猫飼いさんの中でも同じように感じる人は少なくないようで、鶏副産物に比べたら楽に擁護の意見を探せました。それでもやっぱり「危険!」という人のほうがずっと多いですけれどね。
安全性の高いというミックス(混合)トコフェロール等の効果を疑問視する、ある程度説得力を感じさせる数値のあるデータを紹介しているところがあったのでご紹介。こちら
「混合トコフェロール(≒ビタミンE)とビタミンEは、酸化に対して殆ど効果が有りません。」と書いてある。
出典が書いていないんで、データの信用性はどうなんだろう、コレもフード会社のサイトみたいだし売るために都合がいい数字を乗っけてる可能性もあるしね、と思ってたんですけど、
実は逆に商品紹介で「BHA使ってないよ、安全なローズマリーと混合トコフェロールだよ」と書いているようなフードを売っている会社だったんですよwwwそんなこと書いておきながら、「混合トコフェロールとビタミンEは、酸化に対して殆ど効果が有りません」「混合トコフェロールのドッグフードは腐敗する」なんていうデータを乗っけちゃう太っ腹な?訳分からないサイトなんですけどw余計に信用しちゃうよ。
製造後新鮮なものを、開封後すぐに食べきれる環境なら、もちろん、ミックストコフェロールのほうがいいんでしょうけどね。
ミックストコフェロールの有効期間は開封後1ヶ月が限度らしいですが、1kgもあったら全然そんな期間で消費するのは無理なので、INNOVAのフードについては酸化防止の工夫をした上で冷蔵庫で保管しています。
そんな感じで酸化防止剤容認派の私ですが、合成着色料となると、話は変わってきます。
食事の見た目の彩り、大事ですよね。見た目も味のうち。「人間にとっては」
犬も猫も、色の区別はほとんど出来ないのだそうです。
美味しそうに色をつけるペットフードメーカーは、動物のほうを向いているのではなくて飼い主のほうを向いているのだ。その姿勢がうかがえるので、毒性とか安全性とか以前にパスしたい感じです。
実際には、着色しないことで色がばらけるとクレームが増えるんでしょうね。殆どに合成じゃないけどなんらかの着色料は入ってるけれど。美味しそうな色でしょっ?みたいのじゃなければ許すか(偉そう
BHAを使っていることをきちんと言っているロイヤルカナン。着色料使ってないから色にばらつきあるよといっているロイヤルカナン。信頼できる気がしていますし、最近割と良く食べてくれるのでこれはずっとベースに使おうかなと思っています。「今のところは」だけどね。
次で最終回になるかな、少しは読んでもらえそう?なふやかすorふやかさないあたりの話題を書くつもりです…
やっぱり安定体重。
えさの残し多めだったけど。回し車は爆走。最高記録。暗い時間が長かったし?
ハーネスはかなり嫌がられて嫌われそうだったのでうまくつけられないまま断念。
嫌われたかも(ノД`)シクシク もともと好かれてはいないのになぁ(ノД`)シクシク
機会があればまた試すかもしれません。
寒い日も減ってきて役不足気味なので昨日、保温電球を60w→40wにチェンジしました。体積がすごい小さくなった。
体重 278g
回し車 6607回転 6.226km
PR
Comment
コメントの修正にはpasswordが必要です。任意の英数字を入力して下さい。
管理人のみ閲覧可
管理人のみ閲覧可